[math]2022年東京大学理系前期数学問題2

woman in gray blazer sitting by the table math
Photo by Tima Miroshnichenko on Pexels.com

問題

数列\(a_n\)を次のように定める。$$a_1 = 1, a_{n+1}={a_n}^2+1\ \ \ (n=1, 2, 3, \cdots)$$
\((1)\) 正の整数\(n\)が\(3\)の倍数のとき、\(a_n\)は\(5\)の倍数となることを示せ。
\((2)\) \(k, n\)を正の整数とする。\(a_n\)が\(a_k\)の倍数となるための必要十分条件を\(k, n\)を用いて表わせ。
\((3)\) \(a_{2022}\)と\((a_{8091})^2\)の最大公約数を求めよ。

方針

合同式を用いるのが記述が簡単でよいだろう。

合同式についての説明を含む記事。

解答

\((1)\) 以下\(\pmod{5}\)で考える。$$\begin{eqnarray}a_1 & \equiv & 1\\ a_2 & = & {a_1}^2+1& \\& \equiv & 2 \\ a_3 & = & {a_2}^2+1 \\ & \equiv & 0 \\ a_4 & = & {a_3}^2+1 \\& \equiv & 1 \\ a_5 & = & {a_4}^2+1\\& \equiv & 2 \\ \cdots\end{eqnarray}$$となり以下繰り返すから、\(n\)が\(3\)の倍数のとき\(a_n\)は\(5\)で割り切れる。

\((2)\) 以下\(\pmod{a_k}\)で考える。$$\begin{eqnarray}a_{k+1} & = & {a_k}^2+1\\& \equiv & 1\\ a_{k+2} & = & {a_{k+1}}^2+1 \\& \equiv & 2 \\ a_{k+3} & = & {a_{k+2}}^2+1\\ & \equiv & 5 \\ a_{k+4} & = & {a_{k+3}}^2+1 \\& \equiv & 26 \\ \cdots\end{eqnarray}$$であるから、\(1\leq l \leq k\)とすると、\(a_{k+l} \equiv a_{l} \ \pmod{a_k}\)である(厳密には数学的帰納法で示すが簡単である)。\(a_n\)は増加数列であるから、\(a_1< a_2 < \cdots a_l< \cdots < a_k\)である。したがって、\(a_{k+l}\)が\(a_k\)で割り切れるのは、\(a_l = a_k\)のときに限る。この議論から、\(n\)が\(k\)の倍数のとき、\(a_n\)は\(a_k\)の倍数となる。逆に、\(n = kl+r\ \ (0<r<k)\)とすると、\(a_{n}\)を\(a_k\)で割った余りは\(a_r\)となり、\(0\)にならない。よって求める必要十分条件は\(\underline{n \equiv 0\pmod{k}}\)である。

\((3)\) \(8091 = 2022\times 4 + 3\)であるから、\((2)\)の議論から\({a_{8091}}\)を\(a_{2022}\)で割った余りは\(a_3 = 5\)となる。したがって、\({a_{8091}}^2\)を\(a_{2022}\)で割った余りは\(5^2 = 25\)である。Euclidの互除法から、\({a_{8091}}^2\)と\(a_{2022}\)の最大公約数は、\(a_{2022}\)と\(25\)の最大公約数と等しい。\(2022 \equiv 0\pmod{3}\)だから、\((1)\)より\(a_{2022}\)は\(5\)で割り切れる。以後\(\pmod{25}\)で考えると、$$\begin{eqnarray}a_1 & = & 1\\ a_2 & = & {a_1}^2+1\\ & \equiv & 2\\ a_3 & = & {a_2}^2+1\\ & \equiv & 5 \\ a_4 & = & {a_3}^2+1\\ & \equiv & 1\\ \cdots\end{eqnarray}$$となり、\(1, 2, 5\)を繰り返す。つまり、\(a_n\)が\(25\)で割り切れることはない。以上から、\(a_{2022}\)と\({a_{8091}}^2\)の最大公約数は\(\underline{5}\)である。

解説

\((1)\)で様子を掴む。

\((2)\) 苦戦した受験生も多かったかもしれない。手を動かして実験すると、\(a_k\)で割った余りを考えたとき、\(a_{k+1}\)の余りは\(a_1\)、\(a_{k+2}\)の余りは\(a_2\)、\(\cdots\)となることがわかる。実験、といっても\(a_n\)は急速に大きくなるのでなかなか難しいが。ちなみに、コンピュータで計算すると\(a_{10} =3791862310265926082868235028027893277370233152247388584761734150717768254410341175325352026\)となる。

\((3)\) \(a_{8091}\)でなく、\(a_{8091}\)の二乗なので、\(5^2 = 25\)が\(a_{2022}\)の約数でないことに言及する必要がある。その事自体は難しくないが、抜け落ちてしまったものも多かったことだろう。

題材はありふれているが、ピリッとくる良問題である

関連問題

2000年京都大学後期理系数学問題3 \(ax+by = 1\)を満たす整数(格子点)の存在
2019年東京大学理系数学問題4 整数、Euclidの互除法

関連リンク

東京大学
東京大学のオフィシャルサイトです。大学案内、学部・大学院等の紹介、研究活動、国際活動、入学案内等、東京大学の情報をご覧いただけます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました