[math]2009年東京医科歯科大学前期数学問題3

crop unrecognizable male doctor with stethoscope math
Photo by Karolina Grabowska on Pexels.com

問題

関数\(f(x) = \sin{2x} + a\cos{x}\)について、以下の各問いに答えよ。
\((1)\) \(f(x)\)が区間\(\displaystyle -\frac{\pi}{2} < x < \frac{\pi}{2}\)の相異なる\(2\)点で極値を持つような、\(a\)の値の範囲を求めよ。
\((2)\) \(a\)が\((1)\)で求めた範囲にあるとき、\(\displaystyle \int_{-\frac{\pi}{2}}^{\frac{\pi}{2}}{\mid f(x)\mid dx}\)を\(a\)を用いて表わせ。
\((3)\) \(a\)が\((1)\)で求めた範囲にあるとき、\(f(x)\)が極値を取る\(x\)の値を\(\alpha, \beta\)(ただし\(\displaystyle -\frac{\pi}{2} < \alpha < \beta < \frac{\pi}{2}\))とする。\(\displaystyle \int_{\alpha}^{\beta}{\mid f(x)\mid dx}\)を\(a\)を用いて表わせ。

方針

問題自体は難しくないが、工夫して計算しないとミスが起こる。

解答

\((1)\) $$\begin{eqnarray}f^{\prime}(x) & = & 2\cos{2x}-a\sin{x}\\ & = & -2(1-\sin^2{x})-a\sin{x}\\ & = & -(4\sin^2{x} + a\sin{x} -2)\end{eqnarray}$$である。\(\sin{x} = t\)と置くと、\(\displaystyle -\frac{\pi}{2} < x < \frac{\pi}{2}\)であるから\(-1 < t < 1\)であり、\(t\)と\(\sin{x}\)は一対一に対応する。したがって、\(g(t) = 4t^2+at-2\)として、\(g(t) = 0\)が区間\(-1<t<1\)の相異なる\(2\)点で解を持つような\(a\)の条件を求めれば良い。\(D = a^2+32 > 0\)であるから、\(g(t) = 0\)は相異なる実数解を持つ。解が\(-1<t<1\)に含まれるには$$\begin{cases}g(1) = a+2 > 0\\ g(-1) = -a+2 > 0\\ y = g(t)の軸x = \displaystyle -\frac{a}{8}に関して\displaystyle -1 < -\frac{a}{8} < 1\end{cases}$$であれば良い。これらを解くと、\(\underline{-2<a<2}\)となる。

\((2)\) \(y = f(x)\)のグラフの概形は下の図のようになる。

\(y = f(x)\)の概形。\(\alpha\)は極小値、\(\beta\)は極大値を取る点で、\(\gamma\)は\(f(x) = 0\)となる点である。

ただし、図で\(x = \alpha, \beta, \gamma\)はそれぞれ区間\(\displaystyle -\frac{\pi}{2} < x < \frac{\pi}{2}\)において、$$\begin{cases}f^{\prime}(\alpha) = 0 \\ f^{\prime}(\beta) = 0 \\ \alpha < \beta \\ f(\gamma) = 0\end{cases}$$を満たす点である。\(f(x) = \cos{x}(2\sin{a}+a)\)より、\(2\sin{\gamma} + a = 0\)である。$$F(x) = \int{f(x)dx} = -\frac{\cos{2x}}{2} + a\sin{x}$$と置くと、$$\begin{cases}\displaystyle F\left(-\frac{\pi}{2}\right) = \frac{1}{2}-\alpha\\ \displaystyle F\left(\frac{\pi}{2}\right)=\frac{1}{2}+\alpha\end{cases}$$であり、さらに$$\begin{eqnarray}F(\gamma) & = & -\frac{\cos{2\gamma}}{2}+a\sin{\gamma}\\ & = & -\frac{1}{2}(1-2\sin^2{\gamma})+a\sin{\gamma}\\ & = & -\frac{1}{2}+\left(-\frac{a}{2}\right)^2 + a\left(-\frac{a}{2}\right)\\ & = & -\frac{1}{2}+\frac{a^2}{4}-\frac{a^2}{a}\\ & = & -\frac{a^2}{4}-\frac{1}{2}\end{eqnarray}$$である。したがって、$$\begin{eqnarray}\int_{-\frac{\pi}{2}}{\frac{\pi}{2}}{\mid f(x)\mid dx} & = & \int_{-\frac{\pi}{2}}{-f(x)dx}+\int_{\gamma}^{\frac{\pi}{2}}{f(x)dx}\\ & = & [-F(x)]_{-\frac{\pi}{2}}^{\gamma} + [F(x)]_{\gamma}^{\frac{\pi}{2}}\\ & = & F\left(-\frac{\pi}{2}\right) + F\left(\frac{\pi}{2}\right)-2F(\gamma)\\ & = & \frac{1}{2}-\alpha+\frac{1}{2}+\alpha-2\left(-\frac{a^2}{4}-\frac{1}{2}\right)\\ & = & \underline{\frac{a^2}{2}+2}\end{eqnarray}$$となる。

\((3)\) $$\begin{eqnarray}\int_{\alpha}^{\beta}{\mid f(x)\mid dx} & = & \int_{\alpha}^{\gamma}{-f(x)dx} + \int_{\gamma}^{\beta}{f(x)dx}\\ & = & F(\alpha) + F(\beta) -2F(\gamma) \end{eqnarray}$$となる。\((1)\)の過程から、\(\sin{\alpha}\)と\(\sin{\beta}\)は\(g(t) = 0\)の解であるから、解と係数の関係より、$$\begin{cases}\sin{\alpha}+\sin{\beta} = \displaystyle -\frac{a}{4}\\ \sin{\alpha}\sin{\beta} = \displaystyle -\frac{1}{2}\end{cases}$$である。\((2)\)の\(F(\gamma)\)の計算から、\(\displaystyle F(x) = \sin^2{x} + a\sin{x}-\frac{1}{2}\)であるから、$$\begin{eqnarray}F(\alpha)+F(\beta)-2F(\gamma) & = & \sin^2{\alpha}+\sin^2{\beta}+a(\sin{\alpha}+\sin{\beta})-\frac{1}{2}-\frac{1}{2}-2\left(-\frac{a^2}{4}-\frac{1}{2}\right)\\ & = & (\sin{\alpha}+\sin{\beta})^2-2\sin{\alpha}\sin{\beta}+a(\sin{\alpha}+\sin{\beta})-1+\frac{a^2}{2}+1\\ & = & \left(-\frac{a}{4}\right)^2 -2\left(-\frac{1}{2}\right)+a\left(-\frac{a}{4}\right)+\frac{a^2}{2}\\ & = & \underline{\frac{5}{16}a^2+1}\end{eqnarray}$$となる。

解説

\((1)\) 二次関数の解の配置の問題に帰着される。

\((2)\) グラフの概形は簡単に分かる。積分の計算では一度\(\displaystyle \int{f(x)dx} =F(x)\)と置いて分けて計算した方がミスを減らすことができる。細かいがこれも受験のテクニックの一つになる。

\((3)\) \((2)\)と同様に慎重に計算する必要がある。立式は誰でもできるから、計算ミスに対する減点は厳しめに取られるものと思われる。

関連問題

1984年東京工業大学数学問題4 絶対値付き関数の定積分
2000年京都大学前期理系数学問題5 積分と有名極限、漸化式、はさみうちの原理
2002年度東京医科歯科大学前期数学問題2 3次関数と変曲点

関連リンク

国立大学法人 東京医科歯科大学

コメント

タイトルとURLをコピーしました