[math]1991年京都大学後期理系数学問題3

gray concrete pathway between red and black pillars math
Photo by Vincent M.A. Janssen on Pexels.com

問題

空間に原点を始点とする長さ\(1\)のベクトル\(\overrightarrow{a}, \overrightarrow{b}, \overrightarrow{c}\)がある。\(\overrightarrow{a}, \overrightarrow{b}\)のなす角を\(\gamma\)、\(\overrightarrow{b}, \overrightarrow{c}\)のなす角を\(\alpha\)、\(\overrightarrow{c}, \overrightarrow{a}\)のなす角を\(\beta\)とするとき、次の関係式の成立することを示せ。またここで等号の成立するのはどのような場合か。$$0\leq \cos^2{\alpha} + \cos^2{\beta}+\cos^2{\gamma}-2\cos{\alpha}\cos{\beta}\cos{\gamma}\leq 1$$

方針

座標設定する気になれたかどうか\(\cdots\)

解答

一般性を失うことなく、\(\overrightarrow{a} = (1, 0, 0), \overrightarrow{b} = (\cos{\gamma}, \sin{\gamma}, 0)\)と置くことができる。\(\overrightarrow{c} = (x, y, z)\ \ (x^2+y^2+z^2=1)\)とすると、\(\overrightarrow{b}\cdot \overrightarrow{c} = |\overrightarrow{b}||\overrightarrow{c}|\cos{\alpha} = \cos{\alpha}\)なので、$$x\cos{\gamma}+y\sin{\gamma} = \cos{\alpha} \tag{a}\label{a}$$である。また、\(\overrightarrow{c}\cdot \overrightarrow{a} = |\overrightarrow{c}||\overrightarrow{a}|\cos{\beta} = \cos{\beta}\)なので、\(x=\cos{\beta}\)となる。したがって、$$\begin{eqnarray}& & \cos^2{\alpha}+\cos^2{\beta}+\cos^2{\gamma}-2\cos{\alpha}\cos{\beta}\cos{\gamma} \\ & = & (x\cos{\gamma}+y\sin{\gamma})^2+x^2+\cos^2{\gamma}-2(x\cos{\gamma}+y\sin{\gamma})\cos{\beta}\cos{\gamma}\\ & = & x^2\cos^2{\gamma}+2xy\cos{\gamma}\sin{\gamma}+y^2\sin^2{\gamma}+x^2+\cos^2{\gamma}-2x^2\cos^2{\gamma}-2xy\cos{\gamma}\sin{\gamma}\\ & = & x^2(1-\cos^2{\gamma}) + y^2\sin^2{\gamma} + \cos^2{\gamma}\\ & = & (x^2+y^2)\sin^2{\gamma}+\cos^2{\gamma} \geq 0 \tag{b}\label{b}\end{eqnarray}$$である。また、$$\begin{eqnarray}1-(x^2+y^2)\sin^2{\gamma}-\cos^2{\gamma} & = & \sin^2{\gamma}(1-x^2-y^2)\\ & = & z^2\sin^2{\gamma} \geq 0 \tag{c}\label{c}\end{eqnarray}$$である。以上から$$0\leq \cos^2{\alpha}+\cos^2{\beta}+\cos^2{\gamma}-2\cos{\alpha}\cos{\beta}\cos{\gamma}\leq 1$$が成り立つ。等号が成立するのは、式\eqref{b}で\(\cos^2{\gamma} = 0\)が必要で、このとき\(\sin^2{\gamma} = 1\)となるから、改めて式\eqref{b}で\(x^2+y^2 = 0\)が必要である。つまり\(x = y = 0\)である。このとき\(z = \pm1\)となる。つまり、\(\overrightarrow{a} = (1, 0, 0)\)に対して、\(\overrightarrow{b} = (0, \pm1, 0), \overrightarrow{c} = (0, 0, \pm1)\)(複号任意)となるので、等号が成立するのは\(\overrightarrow{a}, \overrightarrow{b}, \overrightarrow{c}\)が互いに直交するときである。

また、式\eqref{c}で等号が成立するのは、\(z = 0\)または\(\sin{\gamma} = 0\)が必要である。\(z = 0\)のとき、ベクトル\(\overrightarrow{a}, \overrightarrow{b}, \overrightarrow{c}\)は同一平面上にある。\(\sin{\gamma} = 0\)のとき、\(\cos^2{\gamma} = 1\)で、\(\overrightarrow{b} = (\pm 1, 0, 0)\)となる。すると、式\eqref{a}から\(x = \pm\cos{\alpha}\)であるが、\(x = \cos{\beta}\)でもあるから、\(\pm\cos{\alpha}=\cos{\beta}\)となる。ただし、\(\cos{\gamma} = 1\)のとき\(\cos{\alpha}=\cos{\beta}\)で、\(\cos{\gamma} = -1\)のとき\(\cos{\alpha} = -\cos{\beta}\)である。このとき、$$\begin{eqnarray} & &\cos^2{\alpha}+\cos^2{\beta}+\cos^2{\gamma}-2\cos{\alpha}\cos{\beta}\cos{\gamma}\\ & = & 2\cos^2{\alpha}+1- 2\cos{\alpha}\cdot (\pm\cos{\beta})\cdot (\pm -1) \\ & = & 1 \end{eqnarray}$$であるから、等号が成り立つ。よって、等号が成立するのは\(\overrightarrow{a}, \overrightarrow{b}, \overrightarrow{c}\)が一次独立でないときである。

解説

座標設定をする気になったかどうかで勝負が分かれる。問題に現れる\(\cos\)の式は複雑であまり見かけない形である。身近でないものに対しては、身近で十分親しんでいる座標に載せてしまえば良い。妙に拘って図形的に考えようとしたりベクトルを無理に使おうとすると泥沼になる。等号成立はやや考えさせられますが文字で置くと比較的考えやすい。ちなみに座標設定せず、\(\cos\)のまま不等式を示すことは不可能ではないが、その場合等号成立条件を正確に求めるのはかなり困難である。

関連問題

1970年京都大学理系数学問題3 空間とベクトル
1972年京都大学数学問題文理共通理系問題1文系問題1 ベクトルと論証
1972年京都大学数学文理共通問題文系問題3理系問題4 ベクトルと論証、平行四辺形
1973年京都大学理系数学問題3 ベクトルと一次独立、正三角形
1975年京都大学理系数学問題4 定円と三角形、ベクトル
1976年京都大学文理共通問題文系問題2理系問題2 平面上のベクトルと整数
1978年京都大学数学文理共通問題文系問題2理系問題2 ベクトルと数と式、相加平均、相乗平均
1981年京都大学理系数学問題2 空間ベクトルと一次独立
1983年京都大学文理共通問題文系問題4理系問題4 ベクトルと空間図形、体積
1984年京都大学理系数学問題4 内接円とベクトル
1985年京都大学文理共通数学問題文系問題1理系問題1 ベクトルと座標設定
1986年京都大学数学理系問題4 ベクトルと外接円、論証
1988年京都大学A日程文理共通問題文系問題2理系問題2 内分点とベクトル
1989年京都大学前期理系数学問題4 空間座標とベクトル
1998年京都大学前期理系問題3 四面体、ベクトル
2004年京都大学前期文系数学問題3 角の二等分線とベクトル
2005年京都大学後期文理共通問題文系問題4理系問題4 空間ベクトルと一次独立
2008年京都大学前期理系乙数学問題3 ベクトルと一次独立
2022年京都大学理系数学問題4 空間ベクトル

関連リンク

京都大学
京都大学のオフィシャルサイトです。学部・大学院、研究所等の案内や、入試・入学案内、教育研究活動、キャンパスの最新情報など、京都大学に関する情報をご覧いただけます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました