問題
点\(O\)を中心とする半径\(1\)の球面上に\(4\)点\(A, B, C, D\)があって、$$\overrightarrow{OA} + \overrightarrow{OB} + \overrightarrow{OC} + \overrightarrow{OD} = \overrightarrow{0}$$が成立しているとする。
\((1)\) \(|\overrightarrow{AB}| = |\overrightarrow{CD}|\)であることを示せ。
\((2)\) 点\(B^{\prime}, D^{\prime}\)を\(\overrightarrow{OB^{\prime}} = -\overrightarrow{OB}, \overrightarrow{OD^{\prime}} = -\overrightarrow{OD}\)となるようにとる。このとき、\(A, B^{\prime}, C, D^{\prime}\)が互いに異なるならば、これら\(4\)点は、この順で、ある長方形の頂点となっていることを示せ。
方針
\((1)\) では絶対値を考える。
\((2)\) では\(4\)点が同一平面上にあることに言及しないと大きく減点されてしまうだろう。
解答
\((1)\) 与えられた関係式から、\(\overrightarrow{OA} + \overrightarrow{OB} = -\overrightarrow{OC} + \overrightarrow{OD}\)である。\(|\overrightarrow{OA}| = |\overrightarrow{OB}| = |\overrightarrow{OC}| = |\overrightarrow{OD}| = 1\)とする。両辺の絶対値を取って、二乗すると、\(|\overrightarrow{OA}|^2 + 2\overrightarrow{OA}\cdot\overrightarrow{OB} + |\overrightarrow{OB}|^2 = |\overrightarrow{OC}|^2 + 2\overrightarrow{OC}\cdot \overrightarrow{OD} + |\overrightarrow{OD}|^2 \)だから、\(\overrightarrow{OA}\cdot \overrightarrow{OB} = \overrightarrow{OC}\cdot \overrightarrow{OD}\)が分かる。この値を\(l\)とする。このとき、$$\begin{eqnarray}|\overrightarrow{AB}|^2 & = & |\overrightarrow{OB}-\overrightarrow{OA}|^2\\ & = & 2-2l\\ |\overrightarrow{CD}|^2 & = & |\overrightarrow{OD}-\overrightarrow{OC}|^2\\ & = & 2-2l\end{eqnarray}$$である。よって、\(|\overrightarrow{AB}| = |\overrightarrow{CD}|\)である。
\((2)\) \(\overrightarrow{OB^{\prime}} =-\overrightarrow{OB}, \overrightarrow{OC^{\prime}} = -\overrightarrow{OC}\)を与えられた関係式に代入して、$$\overrightarrow{OA}-\overrightarrow{OB^{\prime}} + \overrightarrow{OC}-\overrightarrow{OD^{\prime}} = \overrightarrow{0}$$である。変形して、\(\overrightarrow{B^{\prime}A} = \overrightarrow{CD^{\prime}}\)である。したがって、ベクトル\(\overrightarrow{B^{\prime}A}\)と\(\overrightarrow{CD^{\prime}}\)は同一平面上にあり平行であるか、または同一直線上にあるかのどちらかである。\(|\overrightarrow{AC}| = |\overrightarrow{B^{\prime}D^{\prime}}|\)であることが言えれば一致する可能性が消えて、\(AB^{\prime}CD^{\prime}\)はこの順で四角形を作る。$$\begin{eqnarray}|\overrightarrow{AC}|^2 & = & |\overrightarrow{OC}-\overrightarrow{OA}|^2\\ & = & 2-2l\\ |B^{\prime}D^{\prime}|^2 & = & |\overrightarrow{OD^{\prime}}-\overrightarrow{OB^{\prime}}|^2 & = & |-\overrightarrow{OD} + \overrightarrow{OB}|^2\\ & = & 2-2l\end{eqnarray}$$であるから、\(|\overrightarrow{AC}| = |\overrightarrow{B^{\prime}D^{\prime}}|\)であり、題意が証明された。
解説
みかけは以下の問題と似ているが、空間である分この問題のほうが難しい。
\(4\)点が同じ平面上にあるかどうかは分からないので、難易度が上がっている。そのことを意識して解答を記述しないと、減点されてしまう。解答のように先ず\(\overrightarrow{AC}\)と\(\overrightarrow{B^{\prime}D^{\prime}}\)が平行であることを示し、この\(2\)つのべクトルが同じ直線上にないことを示すために\(|\overrightarrow{AC}| = |\overrightarrow{B^{\prime}D^{\prime}}|\)’を示すという流れがすっきりしていると思う。それ以外の方針では同じ平面に\(4\)点があるかどうかが分からないことがネックになってくる。
関連問題
1970年京都大学理系数学問題3 空間とベクトル
1972年京都大学数学問題文理共通理系問題1文系問題1 ベクトルと論証
1972年京都大学数学文理共通問題文系問題3理系問題4 ベクトルと論証、平行四辺形
1973年京都大学理系数学問題3 ベクトルと一次独立、正三角形
1975年京都大学理系数学問題4 定円と三角形、ベクトル
1976年京都大学文理共通問題文系問題2理系問題2 平面上のベクトルと整数
1978年京都大学数学文理共通問題文系問題2理系問題2 ベクトルと数と式、相加平均、相乗平均
1981年京都大学理系数学問題2 空間ベクトルと一次独立
1983年京都大学文理共通問題文系問題4理系問題4 ベクトルと空間図形、体積
1984年京都大学理系数学問題4 内接円とベクトル
1985年京都大学文理共通数学問題文系問題1理系問題1 ベクトルと座標設定
1986年京都大学数学理系問題4 ベクトルと外接円、論証
1988年京都大学A日程文理共通問題文系問題2理系問題2 内分点とベクトル
1989年京都大学前期理系数学問題4 空間座標とベクトル
1991年京都大学後期理系数学問題3 空間座標とベクトル
1992年京都大学前期数学文理共通文系数学3理系数学3 円周角とベクトル、三平方の定理
1993年京都大学前期文系数学問題2 空間座標とベクトル、平行四辺形と面積比
1998年京都大学前期理系問題3 四面体、ベクトル
2004年京都大学前期文系数学問題3 角の二等分線とベクトル
2005年京都大学後期文理共通問題文系問題4理系問題4 空間ベクトルと一次独立
2008年京都大学前期理系乙数学問題3 ベクトルと一次独立
2022年京都大学理系数学問題4 空間ベクトル
コメント