問題
平面上に\(2\)定点\(A, B\)をとる。\(c\)は正の定数として、平面上の点\(P\)が\(|\overrightarrow{PA}||\overrightarrow{PB}| +\overrightarrow{PA}\cdot \overrightarrow{PB} = c\)を満たすとき、点\(P\)の軌跡を求めよ。
方針
ベクトルのまま解こうとしてはいけない。
解答
点\(A(-a, 0), B(a, 0)\ (a > 0)\)と置く。また、点\(P(x, y)\)とする。与えられた条件式から、$$\sqrt{(-a-x)^2 + y^2}\sqrt{(a-x)^2+y^2} + (-a-x, -y)\cdot (a-x, -y) = c$$である。変形して、$$\sqrt{(a+x)^2+y^2}\sqrt{(a-x)^2 + y^2} = c+a^2-x^2-y^2$$である。\(c+a^2-x^2-y^2 > 0\)のもとで両辺を二乗して、$$((a+x)^2+y^2)((a-x)^2+y^2) = (c+a^2-x^2-y^2)^2$$となる。展開すると、$$(a^2-x^2)^2 + y^2((a-x)^2+(a+x)^2) + y^4 = (c+a^2)^2-2(c+a^2)(x^2+y^2)+(x^2+y^2)^2$$である。つまり、$$-2a^2x^2+2y^2(a^2+x^2) = c^2+2ca^2-2(c+a^2)(x^2+y^2)+2x^2y^2$$である。整理すると、$$\frac{x^2}{\frac{c+2a^2}{2}} + \frac{y^2}{\frac{c}{2}} = 1$$となる。\(a > 0, c > 0\)だから、点\(P\)の軌跡は楕円になる。このとき、\(\displaystyle x = \sqrt{\frac{c+2a^2}{2}}\cos{\theta}, y = \sqrt{\frac{c}{2}}\sin{\theta}\)とすると、\(\displaystyle x^2+y^2 = \frac{c}{2}+\frac{2a^2}{2}\cos^2{\theta}\leq c + a^2\)だから二乗したときの条件は満たされる。
解説
べクトルの見たことの無い関係式が現れているので座標設定してしまう。計算は多めだが必ず解ける筈と思って進めていけば何ということはない。現れた式を二乗しているので最後の確認は必須であるが。このような問題では、べクトルということに拘泥せずに計算は多めでも座標設定すれば解ける、ということを頭に入れておくと良い。なお、余弦定理と内積を用いてべクトルのまま楕円であることを示すことも可能ではある。
以下の問題を参照すると良い。
関連問題
1970年京都大学理系数学問題3 空間とベクトル
1972年京都大学数学問題文理共通理系問題1文系問題1 ベクトルと論証
1972年京都大学数学文理共通問題文系問題3理系問題4 ベクトルと論証、平行四辺形
1973年京都大学理系数学問題3 ベクトルと一次独立、正三角形
1975年京都大学理系数学問題4 定円と三角形、ベクトル
1976年京都大学文理共通問題文系問題2理系問題2 平面上のベクトルと整数
1978年京都大学数学文理共通問題文系問題2理系問題2 ベクトルと数と式、相加平均、相乗平均
1981年京都大学理系数学問題2 空間ベクトルと一次独立
1983年京都大学文理共通問題文系問題4理系問題4 ベクトルと空間図形、体積
1984年京都大学理系数学問題4 内接円とベクトル
1985年京都大学文理共通数学問題文系問題1理系問題1 ベクトルと座標設定
1986年京都大学数学理系問題4 ベクトルと外接円、論証
1988年京都大学A日程文理共通問題文系問題2理系問題2 内分点とベクトル
1989年京都大学前期理系数学問題4 空間座標とベクトル
1991年京都大学後期理系数学問題3 空間座標とベクトル
1992年京都大学前期数学文理共通文系数学3理系数学3 円周角とベクトル、三平方の定理
1993年京都大学前期文系数学問題2 空間座標とベクトル、平行四辺形と面積比
1998年京都大学前期理系問題3 四面体、ベクトル
2004年京都大学前期文系数学問題3 角の二等分線とベクトル
2005年京都大学後期文理共通問題文系問題4理系問題4 空間ベクトルと一次独立
2008年京都大学前期理系乙数学問題3 ベクトルと一次独立
2022年京都大学理系数学問題4 空間ベクトル
コメント