問題
三角形\(ABC\)に対し、辺\(AB\)上に点\(P\)を、辺\(BC\)上に点\(Q\)を、辺\(CA\)上に点\(R\)を、頂点とは異なるようにとる。この\(3\)点がそれぞれ辺上を動くとき、この\(3\)点を頂点とする三角形の重心はどのような範囲を動くか図示せよ。
方針
これも自力での設定が必要になる。
解答
\(\overrightarrow{AB} = \overrightarrow{b}, \overrightarrow{AC} = \overrightarrow{c}\)とおいて、\(\overrightarrow{AP} = p\overrightarrow{b}, \overrightarrow{AQ} = (1-q)\overrightarrow{b}+q\overrightarrow{c}, \overrightarrow{AR} = (1-r)\overrightarrow{c}\)とする。ただし、\(0<p<1, 0<q<1, 0<r<1\)である。
このとき、三角形\(PQR\)の重心のベクトルを\(\overrightarrow{OG}\)とすると、$$\overrightarrow{OG} = \frac{1}{3}(p+1-q)\overrightarrow{b} + \frac{1}{3}(q+1-r)\overrightarrow{c}$$である。\(3x = p+1-q, 3y = q+1-r\)とすると、$$\overrightarrow{OG} = x\overrightarrow{b} + y\overrightarrow{c}$$である。ここで、\(p = 3x-1+q, r = -3y+q+1\)であるから、\(0<p<1, 0<r<1\)に代入して、$$\begin{cases}0<3x-1+q<1\\ 0<-3y+q+1<1\end{cases}$$となる。したがって、$$\begin{cases}-3x+1<q<-3x+2\\ 3y-1<q<3y\end{cases}$$である。この二式が成り立ち、\(0<q<1\)であるから、\(x, y\)の満たす必要十分条件は$$\begin{cases}-3x+1<1\\ 0<-3x+2\\ 3y-1<1\\ 0<3y \\ -3x+1<3y \\ 3y-1<-3x+2\end{cases}$$である。よって、この領域を図示すると下の図のようになる。ただし、境界はすべて含まない。
解説
やってしまえば難しくないが、自力で設定できたかどうかで点が分かれたかもしれない。きっちりと説明を書こうと考えると、見た目ほど簡単な問題ではないだろう。
関連問題
1970年京都大学理系数学問題3 空間とベクトル
1972年京都大学数学問題文理共通理系問題1文系問題1 ベクトルと論証
1972年京都大学数学文理共通問題文系問題3理系問題4 ベクトルと論証、平行四辺形
1973年京都大学理系数学問題3 ベクトルと一次独立、正三角形
1975年京都大学理系数学問題4 定円と三角形、ベクトル
1976年京都大学文理共通問題文系問題2理系問題2 平面上のベクトルと整数
1978年京都大学数学文理共通問題文系問題2理系問題2 ベクトルと数と式、相加平均、相乗平均
1981年京都大学理系数学問題2 空間ベクトルと一次独立
1983年京都大学文理共通問題文系問題4理系問題4 ベクトルと空間図形、体積
1984年京都大学理系数学問題4 内接円とベクトル
1985年京都大学文理共通数学問題文系問題1理系問題1 ベクトルと座標設定
1986年京都大学数学理系問題4 ベクトルと外接円、論証
1988年京都大学A日程文理共通問題文系問題2理系問題2 内分点とベクトル
1989年京都大学前期理系数学問題4 空間座標とベクトル
1991年京都大学後期理系数学問題3 空間座標とベクトル
1992年京都大学前期数学文理共通文系数学3理系数学3 円周角とベクトル、三平方の定理
1993年京都大学前期文系数学問題2 空間座標とベクトル、平行四辺形と面積比
1998年京都大学前期理系問題3 四面体、ベクトル
1999年京都大学前期数学理系問題2 ベクトルと座標設定
2004年京都大学前期文系数学問題3 角の二等分線とベクトル
2005年京都大学後期文理共通問題文系問題4理系問題4 空間ベクトルと一次独立
2008年京都大学前期理系乙数学問題3 ベクトルと一次独立
2022年京都大学理系数学問題4 空間ベクトル
コメント