[math][東京医科歯科大学][ベクトル]1997年東京医科歯科大学数学問題2

white flowers and leaves decor math
Photo by Moose Photos on Pexels.com

問題

四面体\(OABC\)の辺\(OA, BC\)上にそれぞれ点\(D, E\)をとる。ただし点\(D\)は点\(A, O\)とは異なり、\(AE\)と\(BD\)の交点\(F\)は線分\(AE, BD\)をそれぞれ\(2:1, 3:1\)に内分している。また辺\(BC\)を\(t:1\ \ (t > 0)\)に内分する点\(P\)をとり、\(CE\)と\(OP\)の交点を\(Q\)とする。このとき次の問いに答えよ。
\((1)\) \(\overrightarrow{OF}\)を\(\overrightarrow{OA}\)と\(\overrightarrow{OB}\)を用いて表わせ。
\((2)\) \(\overrightarrow{OQ}\)を\(\overrightarrow{OB}, \overrightarrow{OC}\)および\(t\)を用いて表わせ。
\((3)\) 直線\(FQ\)と平面\(ABC\)が平行になるような\(t\)の値を求めよ。

方針

ベクトルの標準的な問題である。

解答

\((1)\) 点\(D, E\)はそれぞれ辺\(OA, OB\)上にあるので、$$\begin{eqnarray}\overrightarrow{OD} & = & k\overrightarrow{OA}\\ \overrightarrow{OE} & = & l\overrightarrow{OB}\end{eqnarray}$$と置ける。\(\overrightarrow{OF}\)を\(2\)通りに表す。

三角形\(OAB\)。

図から、$$\begin{eqnarray}\overrightarrow{OF} & = & \overrightarrow{OD} + \frac{1}{4}\overrightarrow{DB}\\ & = & k\overrightarrow{OA} + \frac{1}{4}(\overrightarrow{OB}-k\overrightarrow{OA})\\ & = & \frac{3}{4}k\overrightarrow{OA} + \frac{1}{4}\overrightarrow{OB}\end{eqnarray}$$であり、また$$\begin{eqnarray}\overrightarrow{OF} & = & \overrightarrow{OE} + \frac{1}{3}\overrightarrow{EA}\\ & = & l\overrightarrow{OB} + \frac{1}{3}(\overrightarrow{OA}-l\overrightarrow{OB})\\ & = & \frac{1}{3}\overrightarrow{OA} + \frac{2}{3}l\overrightarrow{OB}\end{eqnarray}$$である。係数を比較して、$$\begin{cases}\displaystyle \frac{3}{4}k = \frac{1}{3}\\ \displaystyle \frac{l}{4} = \frac{2}{3}l\end{cases}$$となる。これを解くと、\(\displaystyle k = \frac{4}{9}, l = \frac{3}{8}\)である。以上から、\(\displaystyle \underline{\overrightarrow{OF} = \frac{1}{3}\overrightarrow{OA} + \frac{1}{4}\overrightarrow{OB}}\)となる。

\((2)\) \((1)\)から\(\displaystyle \overrightarrow{OE} = \frac{3}{8}\overrightarrow{OB}\)である。下の図から、$$\begin{eqnarray}\overrightarrow{OQ} & = & m\overrightarrow{OP}\\ & = & m\left(\frac{1}{t+1}\overrightarrow{OB} + \frac{t}{t+1}\overrightarrow{OC}\right)\end{eqnarray}$$である。

三角形\(OBC\)。

これを変形すると、$$\begin{eqnarray}\overrightarrow{OQ} & = & \frac{8m}{3(t+1)}\cdot \frac{3}{8}\overrightarrow{OB} + \frac{mt}{t+1}\overrightarrow{OC}\\ & = & \frac{8m}{3(t+1)}\overrightarrow{OE} + \frac{mt}{t+1}\overrightarrow{OC}\end{eqnarray}$$である。点\(Q\)は線分\(CE\)上にあるから、$$\frac{8m}{3(t+1)}+\frac{mt}{t+1} = 1$$である。よって\(\displaystyle m = \frac{3(t+1)}{3t+8}\)となる。これを代入して、\(\displaystyle \underline{\overrightarrow{OQ} = \frac{3}{3t+8}\overrightarrow{OB} + \frac{3t}{3t+8}\overrightarrow{OC}}\)であることがわかる。

\((3)\) \(\overrightarrow{OF}\)と辺\(AB\)との交点を\(G\)とする。\(\overrightarrow{OG} = m\overrightarrow{OF}\)とすると、$$\overrightarrow{OG} = \frac{k}{3}\overrightarrow{OA} + \frac{k}{4}\overrightarrow{OB}$$である。点\(G\)は辺\(AB\)上にあるから、$$\frac{k}{3} + \frac{k}{4} = 1$$である。よって、\(\displaystyle k = \frac{12}{7}\)で、$$\overrightarrow{OG} = \frac{4}{7}\overrightarrow{OA} + \frac{3}{7}\overrightarrow{OB}$$である。直線\(FQ\)と平面\(ABC\)が平行なとき、\(\displaystyle k\overrightarrow{OQ} = \frac{12}{7}\overrightarrow{OQ}\)は辺\(BC\)上にある。\((2)\)の結果から、$$\frac{12}{7}\left(\frac{3}{3t+8}+\frac{3t}{3t+8}\right) = 1$$となる。よって、\(\displaystyle \underline{t = \frac{4}{3}}\)となる。

解説

\((1)\) \(2\)通りに表し、係数比較する。

\((2)\) これも\((1)\)と同じである点\(Q\)が辺\(CE\)上にあることをうまく利用する。

\((3)\) 平行という条件を捉えるのに巧妙な考え方を持ち出す必要はない。\(\overrightarrow{OQ}\)が平面\(ABC\)と交わる点が\(P\)なので、\(\overrightarrow{OF}\)が平面\(ABC\)と交わる点も考えてみる。そのような点を\(G\)とすると、直線\(FQ\)が平面\(ABC\)と平行なとき、三角形\(OFQ\)と\(OGP\)は相似になる。平行という条件を捉えるのがやや難しいが、色々な手法があると考えられるので、研究してみると良いだろう。

関連問題

1970年京都大学理系数学問題3 空間とベクトル
1983年京都大学文理共通問題文系問題4理系問題4 ベクトルと空間図形、体積
1993年京都大学前期文系数学問題2 空間座標とベクトル、平行四辺形と面積比
2000年東京医科歯科大学数学問題2 ベクトルと座標平面、解法の選択
2003年東京医科歯科大学数学問題2 回転行列とベクトル

関連リンク

国立大学法人 東京医科歯科大学

コメント

タイトルとURLをコピーしました