[math][東京工業大学][空間座標]2021年東京工業大学数学問題4

ball black bubble colorful math
Photo by Pixabay on Pexels.com

問題

\(S\)を、座標空間内の原点\(O\)を中心とする半径\(1\)の球面とする。\(S\)上を動く点\(A, B, C, D\)に対して、$$F = 2(AB^2+BC^2+CA^2)-3(AD^2+BD^2+CD^2)$$とおく。以下の問に答えよ。
\((1)\) \(\overrightarrow{OA} = \overrightarrow{a}, \overrightarrow{OB} = \overrightarrow{b}, \overrightarrow{OC} = \overrightarrow{c}, \overrightarrow{OD} = \overrightarrow{d}\)とするとき、\(\overrightarrow{a}, \overrightarrow{b}, \overrightarrow{c}, \overrightarrow{d}\)によらない定数\(k\)によって$$F = k(\overrightarrow{a} + \overrightarrow{b} + \overrightarrow{c})\cdot (\overrightarrow{a} + \overrightarrow{b} + \overrightarrow{c}-3\overrightarrow{d})$$と書けることを示し、定数\(k\)を求めよ。
\((2)\) 点\(A, B, C, D\)が球面\(S\)を動くときの、\(F\)の最大値\(M\)を求めよ。
\((3)\) 点\(C\)の座標が\(\displaystyle \left(-\frac{1}{4}, \frac{\sqrt{15}}{4}, 0\right)\)、点\(D\)の座標が\((1, 0, 0)\)であるとき、\(F = M\)となる\(S\)上の点\(A, B\)の組をすべて求めよ。

方針

\((2)\)までは計算主体であるが、\((3)\)はしっかりと思考しなくてはいけない。

解答

\((1)\) $$\begin{eqnarray}F & = & 2(AB^2+BC^2+CA^2)-3(AD^2+BD^2+CD^2)\\ & = & 2(|\overrightarrow{b}-\overrightarrow{a}|^2+|\overrightarrow{c}-\overrightarrow{b}|^2+|\overrightarrow{a}-\overrightarrow{c}|^2)\\ & & -3(|\overrightarrow{d}-\overrightarrow{a}|^2+|\overrightarrow{d}-\overrightarrow{b}|^2+|\overrightarrow{d}-\overrightarrow{c}|^2)\\ & = & 2(6-2\overrightarrow{a}\cdot \overrightarrow{b}-2\overrightarrow{b}\cdot \overrightarrow{c}-2\overrightarrow{c}\cdot \overrightarrow{a})\\ & & -3(6-2\overrightarrow{d}\cdot \overrightarrow{a}-2\overrightarrow{d}\cdot \overrightarrow{b}-2\overrightarrow{d}\cdot \overrightarrow{c})\\ & = & 12-4(\overrightarrow{a}\cdot \overrightarrow{b} + \overrightarrow{b}\cdot \overrightarrow{c} + \overrightarrow{c}\cdot \overrightarrow{a})\\ & & -18+6\overrightarrow{d}\cdot(\overrightarrow{a} + \overrightarrow{b} + \overrightarrow{c}) \tag{a}\label{a}\end{eqnarray}$$である。一方、$$\begin{eqnarray}(\overrightarrow{a} + \overrightarrow{b} + \overrightarrow{c})\cdot (\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b} + \overrightarrow{c}-3\overrightarrow{d}) & = & |\overrightarrow{a} + \overrightarrow{b}+\overrightarrow{c}|^2-3\overrightarrow{d}\cdot (\overrightarrow{a} + \overrightarrow{b} + \overrightarrow{c})\\ & = & 3+2(\overrightarrow{a}\cdot \overrightarrow{b} + \overrightarrow{b}\cdot\overrightarrow{c}+\overrightarrow{c}\cdot\overrightarrow{a} )\\ & & -3\overrightarrow{d}\cdot (\overrightarrow{a} + \overrightarrow{b} + \overrightarrow{c})\tag{b}\label{b}\end{eqnarray}$$である。\eqref{a}と\eqref{b}を見比べて、\(\underline{k = -2}\)とすると良いことがわかる。

\((2)\) \((1)\)から、\(\overrightarrow{a} + \overrightarrow{b} + \overrightarrow{c} = \overrightarrow{e}\)と置くと、$$\begin{eqnarray}F & = & -2\overrightarrow{e}(\overrightarrow{e}-3\overrightarrow{d})\\ & = & -2\left(\left|\overrightarrow{e}-\frac{3}{2}\overrightarrow{d}\right|^2-\frac{9}{4}\right)\end{eqnarray}$$となる。\(\displaystyle \overrightarrow{e} = \frac{3}{2}\overrightarrow{d}\)となる点、すなわち\(\displaystyle \frac{\overrightarrow{a} + \overrightarrow{b} + \overrightarrow{c}}{3} = \frac{\overrightarrow{d}}{2}\)となるように配置が可能であれば、\(F\)の最大値は\(\displaystyle \frac{9}{2}\)となる。一例として、平面\(\displaystyle z = \frac{1}{2}\)で\(S\)を切り、平面による\(S\)の切り口である円周上に正三角形をとり、\(A, B, C\)とする。この正三角形の重心は切り口の円の中心の\(z\)軸上にあるので、\(D\)をその延長の\((0, 0, 1)\)にとれば、\(\displaystyle \frac{\overrightarrow{a} + \overrightarrow{b} + \overrightarrow{c}}{3} = \frac{\overrightarrow{d}}{2}\)とすることができる。よって、\(F\)の最大値\(M\)は\(\displaystyle \underline{M = \frac{9}{2}}\)となる。

\(ABC\)は正三角形で、その重心は\(z\)軸上にある。

\((3)\) \((2)\)から\(F = M\)となる必要十分条件は\(\displaystyle \frac{\overrightarrow{a} + \overrightarrow{b} + \overrightarrow{c}}{3} = \frac{\overrightarrow{d}}{2}\)である。したがって、\(\displaystyle \overrightarrow{a} + \overrightarrow{b} = \frac{3}{2}\overrightarrow{d}-\overrightarrow{c}\)である。これを計算すると、$$\begin{eqnarray}\overrightarrow{a} + \overrightarrow{b} & = & \frac{3}{2}\overrightarrow{d}-\overrightarrow{c}\\ & = & \frac{3}{2}(1, 0, 0)-\left(-\frac{1}{4}, \frac{\sqrt{15}}{4}, 0\right)\\ & = & \left(\frac{7}{4}, -\frac{\sqrt{15}}{4}, 0\right)\end{eqnarray}$$である。この絶対値は、\(\displaystyle \frac{\sqrt{7^2+(\sqrt{15})^2}}{4} = 2\)である。$$\begin{eqnarray}|\overrightarrow{a} + \overrightarrow{b}| & \leq & |\overrightarrow{a}| + |\overrightarrow{b}|\\ & = & 2\end{eqnarray}$$で、等号が成り立つのは\(\overrightarrow{a} = \overrightarrow{b}\)の場合であるから、仮に、\(\overrightarrow{a}\)と\(\overrightarrow{b}\)が異なるベクトルである場合、\(|\overrightarrow{a} + \overrightarrow{b}| < 2\)となる。よって、\(\displaystyle \overrightarrow{a} = \overrightarrow{b} = \frac{1}{2}\left(\frac{7}{4}, -\frac{\sqrt{15}}{4}, 0 \right) = \underline{\left(\frac{7}{8}, -\frac{\sqrt{15}}{8}, 0\right)}\)となる。

解説

\((3)\) \(\overrightarrow{c}, \overrightarrow{d}\)が与えられていて、\(\overrightarrow{a} + \overrightarrow{b}\)がわかっているとき、問題の設定で\(\overrightarrow{a}, \overrightarrow{b}\)が決定できるのは\(|\overrightarrow{a} + \overrightarrow{b}| = 2\)のときのみである。これを見てみよう。\(A = (x, y, z), B = (s, t, u)\)とすると、\(A, B\)は\(S\)上にあるので、$$\begin{eqnarray}x^2+y^2+z^2 & = & 1\\ s^2+t^2+u^2 & = & 1\end{eqnarray}\tag{c}\label{c}$$である。\(\overrightarrow{a} + \overrightarrow{b} = (p, q, r)\)(\(p, q, r\)は定数)とすると、$$\begin{cases}x+s = p\\ y + t = q\\ z + u = r\end{cases}$$であるから、\eqref{a}に代入して、$$\begin{eqnarray}(p-x)^2 + (q-y)^2 + (r-z)^2 & = & 1\\ \iff px+qy+rz & = & \frac{p^2+q^2+r^2+x^2+y^2+z^2-1}{2}\\ & = & \frac{p^2+q^2+r^2}{2}\end{eqnarray}$$である。これは\(xyz\)座標空間上の平面で、球\(S\)との距離は$$\frac{\left|\frac{p^2+q^2+r^2}{2}\right|}{\sqrt{p^2+q^2+r^2}} = \frac{\sqrt{p^2+q^2+r^2}}{2}$$となる。したがって、\(\sqrt{p^2+q^2+r^2} = 2\)のときのみ、平面と\(S\)は一点で交わり\(A, B\)が決定できるが、それ以外のときは平面と\(S\)の交わりは円となり、\(A, B\)を決定することはできない。このような背景があるから、\(|\overrightarrow{a} + \overrightarrow{b}|\)の絶対値を計算しているのである。

関連問題

1989年東京医科歯科大学数学問題1 球面と空間座標
2016年東京医科歯科大学数学問題2 空間座標と体積、立方体と球
2017年東京医科歯科大学数学問題2 空間の球体と射影
2018年東京医科歯科大学数学問題2 空間図形と球、必要条件、十分条件

関連リンク

東京工業大学
東京工業大学の教育、研究、社会連携、国際交流などの活動、東京工業大学に関する概要や最新情報をご覧頂けます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました