[math][東京大学][空間座標]2023年度東京大学理系数学問題6

person holding chocolate cupcake with cherry topping math
Photo by Min An on Pexels.com

問題

\(O\)を原点とする座標空間において、不等式\(|x|\leq 1, |y|\leq 1, |z|\leq 1\)の表す立方体を考える。その立方体の表面のうち、\(z < 1\)を満たす部分を\(S\)とする。以下、座標空間内の\(2\)点\(A, B\)が一致するとき、線分\(AB\)は点\(A\)を表すものとし、その長さを\(0\)と定める。
\((1)\) 座標空間内の点\(P\)が次の条件\((i), (ii)\)をともに満たすとき、点\(P\)が動きうる範囲\(V\)の体積を求めよ。
\(\ \ \ (i)\) \(OP \leq \sqrt{3}\)
\(\ \ \ (ii)\) 線分\(OP\)と\(S\)は、共有点を持たないか、点\(P\)のみを共有点に持つ。
\((2)\)座標空間内の点\(N\)と点\(P\)が次の条件\((iii), (iv), (v)\)をすべて満たすとき、点\(P\)が動きうる範囲\(W\)の体積を求めよ。必要ならば、\(\displaystyle \sin{\alpha} = \frac{1}{\sqrt{3}}\)を満たす実数\(\displaystyle \alpha \left(0<\alpha<\frac{\pi}{2}\right)\)を用いてよい。
\(\ \ \ (iii)\) \(ON+NP\leq \sqrt{3}\)
\(\ \ \ (iv)\) 線分\(ON\)と\(S\)は共有点を持たない。
\(\ \ \ (v)\) 線分\(NP\)と\(S\)は、共有点を持たないか、点\(P\)のみを共有点に持つ。

方針

\((2)\) もちろん断面を考えるが、\(z\)軸に垂直に切ると難しくなる。(後で気がつくが、)誘導からも、\(z\)軸に平行な平面(\(yz\)平面など)で切るのが良い。

解答

\((1)\) 点\(P\)が動きうる範囲は、下図のカップケーキのような範囲となる。上からはみ出た部分は、球の一部で、この球の半径は\(\sqrt{3}\)である。この球は立方体に外接している。はみ出た部分の体積は、$$\begin{eqnarray}\left(\frac{4}{3}\pi(\sqrt{3})^3-2^3\right)/6 & = & \frac{2\sqrt{3}\pi-8}{3}\end{eqnarray}$$であるから、体積\(V\)は、$$\begin{eqnarray}V & = & \frac{2\sqrt{3}\pi-8}{3}+2^3 \\ & = & \underline{\frac{2\sqrt{3}\pi+20}{3}}\end{eqnarray}$$となる。

上部は開いている容器を想像すると良い。

\((2)\) 点\(P\)がカップケーキの天井を作る球面上にあるとき、\(OP = \sqrt{3}\)である。点\(O, N, P\)が一直線上にあるときは、\((1)\)と同じなので、点\(O, N, P\)が一直線にない場合を考える。点\(N\)がカップケーキの入れ物の上縁にあるときを考える。上縁のどの辺にあるときも同じなので、ある一辺の上にあるときを考える。点\(N\)の座標を\((t, 1, 1)\ \ (0\leq t\leq 1)\)とする。下図\((a)\)から、点\(P\)が動く範囲は斜線部の扇形で、その範囲は\(\displaystyle \frac{3\pi}{4}\)である。下図\((b)\)のように見ると、太線部の長さは\(\sqrt{3-t^2}-\sqrt{2}\)であるから、\(V\)以外に点\(P\)が動く範囲の体積を\(X\)とすると、$$\begin{eqnarray}{X} & = & \frac{\frac{3}{4}\pi}{2\pi}\cdot \pi\int_{-1}^{1}{\left(\sqrt{3-t^2}-\sqrt{2}\right)^2dt}\\ & = & \frac{3}{4}\pi\int_{0}^{1}{\left(5-t^2-2\sqrt{2}\sqrt{3-t^2}\right)dt}\\ & = & \frac{3}{4}\pi\left[5t-\frac{t^3}{3}\right]_{0}^{1}-\frac{3\sqrt{2}\pi}{2}\int_{0}^{1}{\sqrt{3-t^2}dt}\\ & = & \frac{7}{2}\pi-\frac{3\sqrt{2}\pi}{2}\int_{0}^{1}{\sqrt{3-t^2}dt}\end{eqnarray}$$である。第二項の積分で\(t = \sqrt{3}\sin{\theta}\)と置くと、\(dt = \sqrt{3}\cos{\theta}d\theta\)であるから、$$\begin{eqnarray}X & = & \frac{7}{2}\pi-\frac{3\sqrt{2}\pi}{2}\int_{0}^{\alpha}{3\cos^2{\theta}d\theta}\\ & = & \frac{7}{2}\pi-\frac{9\sqrt{2}\pi}{2}\int_{0}^{\alpha}{\left(\frac{\cos{2\theta}+1}{2}\right)d\theta}\\ & = & \frac{7}{2}\pi-\frac{9\sqrt{2}\pi}{4}\left[\frac{\sin{2\theta}}{2}+\theta\right]_{0}^{\alpha}\\ & = & \frac{7}{2}\pi-\frac{9\sqrt{2}\pi}{4}\left(\frac{\sin{2\alpha}}{2}+\alpha\right)\end{eqnarray}$$となる。ここで、$$\begin{eqnarray}\sin{2\alpha} & = & 2\sin{\alpha}\cos{\alpha}\\ & = & 2\frac{1}{\sqrt{3}}\sqrt{1-\frac{1}{3}}\\ & = & \frac{2\sqrt{2}}{3}\end{eqnarray}$$であるから、\(\displaystyle X = 2\pi-\frac{9\sqrt{2}}{4}\pi\alpha\)となる。以上から、求める体積は、$$\begin{eqnarray}W & = & V + 4X\\ & = & \frac{2\sqrt{3}\pi+20}{3} + 4\left(2\pi-\frac{9\sqrt{2}}{4}\pi\alpha\right)\\ & = & \underline{\frac{20}{3}+\left(\frac{2\sqrt{3}}{3}+8-9\sqrt{2}\right)\pi}\end{eqnarray}$$である。

解説

空間座標に一辺の長さが\(2\)で、中心が原点にある立方体の四角い容器があり、上部だけ開いているのを想像すると良い。中心から半径\(\sqrt{3}\)のケーキが膨らんでいき、\((1)\)ではケーキは垂れることがなく(曲がらない)、\((2)\)では\(1\)回だけ折れ曲がって、縁に垂れる。このように考えるとわかりやすい。積分自体は計算も大したことはないが、図形のイメージを掴むまでが大変な問題である。

関連問題

2006年東京大学後期数学問題2 空間座標と積分、形状が容易には分からない場合
2022年東京大学理系前期数学問題5 軸回りの回転体の体積、立体の求積
2023年京都大学理系数学問題5 空間図形と積分、体積

関連リンク

東京大学
東京大学のオフィシャルサイトです。大学案内、学部・大学院等の紹介、研究活動、国際活動、入学案内等、東京大学の情報をご覧いただけます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました