[math][東京大学][微分][最大値]2021年東京大学理系数学問題5

mountainside covered with forest math
Photo by Suki Lee on Pexels.com

問題

\(\alpha\)を正の実数とする。\(0\leq \theta \leq \pi\)における\(\theta\)の関数\(f(\theta)\)を、座標平面上の\(2\)点\(A(-\alpha, -3), P(\theta+\sin{\theta}, \cos{\theta})\)間の距離\(AP\)の\(2\)乗として定める。
\((1)\) \(0<\theta<\pi\)の範囲に\(f^{\prime}(\theta) = 0\)となる\(\theta\)がただ\(1\)つ存在することを示せ。
\((2)\) 以下が成り立つような\(\alpha\)の範囲を求めよ。
\(\ \ \ \ \ \)\(0\leq \theta\leq \pi\)における\(\theta\)の関数\(f(\theta)\)は、区間\(\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}\)のある点において最大になる。

方針

関数の正負が把握できるまで微分を繰り返す。

解答

定義から、$$\begin{eqnarray}f(\theta) & =& AP^2\\ & = & (\theta+\sin{\theta}+\alpha)^2 + (\cos{\theta}+3)^2\\ & = & (\theta+\alpha)^2 + 2(\theta+\alpha)\sin{\theta}+\sin^2{\theta}+\cos^2{\theta}+6\cos{\theta}+9\\ & = & (\theta+\alpha)^2+2(\theta+\alpha)\sin{\theta} + 6\cos{\theta} + 10\ \end{eqnarray}$$となる。

\((1)\) 上記から、$$\begin{eqnarray}f^{\prime}(\theta) & = & 2(\theta+\alpha) + 2\sin{\theta} + 2(\theta+\alpha)\cos{\theta}-6\sin{\theta}\\ & = & 2(\theta+\alpha)-4\sin{\theta} + 2(\theta+\alpha)\cos{\theta}\\ f^{\prime\prime}(\theta) & = & 2-4\cos{\theta}+2\cos{\theta}-2(\theta+\alpha)\sin{\theta}\\ & = & 2-2\cos{\theta}-2(\theta+\alpha)\sin{\theta}\\ f^{\prime\prime\prime}(\theta) & = & 2\sin{\theta}-2\sin{\theta}-2(\theta+\alpha)\cos{\theta}\\ & = & -2(\theta+\alpha)\cos{\theta}\end{eqnarray}$$である。したがって、\(f^{\prime\prime}(\theta)\)の増減は以下の様になる。\begin{array}{|c|*5{c|}}\hline \theta & 0 & \cdots & \displaystyle \frac{\pi}{2} & \cdots & \pi \\ \hline f^{\prime\prime\prime}(\theta) & -2\alpha & – & 0 & + & 2(\pi+\alpha) \\ \hline f^{\prime\prime}(\theta) & 0 & \searrow & 1-\pi-2\alpha & \nearrow & 4 \\ \hline \end{array}\(1-\pi-2\alpha < 0\)であるから、\(\displaystyle \frac{\pi}{2} < \theta < \pi\)に\(f^{\prime\prime}(\theta) = 0\)を満たす\(\theta\)が存在する。この\(\theta\)を\(\theta = \beta\)とする。これを基に、更に\(f^{\prime}(\theta)\)の増減を書くと、以下のようになる。\begin{array}{|c|*7{c|}}\hline \theta & 0 & \cdots & \displaystyle \frac{\pi}{2} & \cdots & \beta & \cdots & \pi \\ \hline f^{\prime\prime}(\theta) &0 & – & 1-\pi-2\alpha & – & 0 & + & 4 \\ \hline f^{\prime}(\theta) & 4\alpha & \searrow & \pi + 2\alpha-4 & \searrow & & \nearrow & 0 \\ \hline \end{array}\(f(0) = 4\alpha > 0, f(\pi) = 0\)であり、以上の増減表から、\(0<\theta < \pi\)の範囲に\(f^{\prime}(\theta) = 0\)となる\(\theta\)がただ一つ存在することがわかる。

\((2)\) \((1)\)から、\(f^{\prime}(\theta) = 0\)となる\(\theta\)を\(\theta = \gamma\)とする。
\(\ \ \ (i)\) \(\pi + 2\alpha-4 > 0\)のとき、\(\displaystyle \frac{\pi}{2} < \gamma < \pi\)となる。\(f(\theta)\)の増減表は以下のようになる。\begin{array}{|c|*7{c|}}\hline \theta & 0 & \cdots & \displaystyle \frac{\pi}{2} & \cdots & \gamma & \cdots & \pi \\ \hline f^{\prime}(\theta) &0 & + & \pi + 2\alpha-4 & + & 0 & – & 0 \\ \hline f(x) & {\alpha}^2+16 & \nearrow & \displaystyle \left(\frac{\pi}{2}+\alpha\right)^2 + \pi + 2\alpha + 10 & \nearrow & & \searrow & (\pi+\alpha)^2 + 4 \\ \hline \end{array}このとき、上の増減表から\(f(\theta)\)が最大値を取るのは\(\theta = \gamma \)で、\(\displaystyle \frac{\pi}{2} < \gamma\)である。
\(\ \ (ii)\) \(\pi + 2\alpha-4 < 0\)のとき、\(\displaystyle 0 < \gamma < \frac{\pi}{2}\)となる。\(f(\theta)\)の増減表は以下のようになる。\begin{array}{|c|*7{c|}}\hline \theta & 0 & \cdots & \gamma & \cdots & \displaystyle \frac{\pi}{2} & \cdots & \pi \\ \hline f^{\prime}(\theta) &0 & + & 0 & – & \pi + 2\alpha-4 & – & 0 \\ \hline f(\theta) & {\alpha}^2 + 16 & \nearrow & & \searrow & \displaystyle \left(\frac{\pi}{2}+\alpha\right)^2 + \pi + 2\alpha + 10 & \searrow & (\pi + \alpha)^2 + 4 \\ \hline \end{array}このとき\(f(\theta)\)は\(\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}\)で最大値を取る。

以上から、求める必要十分条件は\(\pi + 2\alpha-4 < 0\)、つまり\(\displaystyle \underline{\alpha < 2-\frac{\pi}{2}}\)である。

解説

\((1)\) \(f^{\prime\prime}(\theta)\)まで出して、諦めてしまった受験生もいるかもしれない。関数の正負が把握できるまでは、頑張って微分を繰り返すよりない。

\((2)\) もちろん\((1)\)を利用する。グラフで説明しても良いし、解答のように増減表を活用するのも良い。

東京大学の理系の問題としては易しい問題である。

関連問題

1993年東京医科歯科大学数学問題3 微分と極値
1997年京都大学理系前期問題6 微分
2023年東京工業大学数学問題1 微分と数値計算、不等式評価

関連リンク

東京大学
東京大学のオフィシャルサイトです。大学案内、学部・大学院等の紹介、研究活動、国際活動、入学案内等、東京大学の情報をご覧いただけます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました