[math][東京工業大学][座標平面]2016年東京工業大学数学問題1

black and white stairs vector art math
Photo by Adrien Olichon on Pexels.com

問題

\(a\)を正の定数とし、放物線\(\displaystyle y = \frac{x^2}{4}\)を\(C_1\)とする。
\((1)\) 点\(P\)が\(C_1\)上を動くとき、\(P\)と点\(\displaystyle Q\left(2a, \frac{a^2}{4}-2\right)\)の距離の最小値を求めよ。
\((2)\) \(Q\)を中心とする円\(\displaystyle (x-2a)^2+\left(y-\frac{a^2}{4}+2\right)^2 = 2a^2\)を\(C_2\)とする。\(P\)が\(C_1\)上を動き、点\(R\)が\(C_2\)上を動くとき、\(P\)と\(R\)の距離の最小値を求めよ。

方針

\((2)\)はもちろん\((1)\)が利用できる。

解答

\((1)\) 点\(P\)の座標を\(\displaystyle \left(p, \frac{p^2}{4}\right)\)とする。\(PQ\)の距離の二乗を\(l^2\)とすると、$$\begin{eqnarray}l^2 & = & \left(p-2a\right)^2+\left(\frac{p^2}{4}-\left(\frac{a^2}{4}-2\right)\right)^2\\ & = & \frac{p^4}{16}-p^2\left(\left(\frac{a^2}{8}-1\right)-1\right)-4ap+4a^2+\left(\frac{a^2}{4}-2\right)^2\\ & = & \frac{p^4}{16}-\left(\frac{a^2}{8}-2\right)p^2-4ap+4a^2+\left(\frac{a^2}{4}-2\right)^2\end{eqnarray}$$である。したがって、$$\begin{eqnarray}\frac{dl^2}{dp} & = & \frac{p^3}{4}-\left(\frac{a^2}{4}-4\right)p-4a\\ & = & \frac{p^3-a^2p+16p-16a}{4}\\ & = & \frac{p(p+a)(p-a)+16(p-a)}{4}\\ & = & \frac{(p-a)(p(p+a)+16)}{4}\\ & = & \frac{(p-a)(p^2+ap+16)}{4}\end{eqnarray}$$であるが、$$p^2+ap+16 = 0$$の判別式は\(D = a^2-64\)であるから、\(0<a< 8\)のとき、\(l^2\)の増減表は以下のようになる。\begin{array}{|c|*5{c|}}\hline p & -\infty & \cdots & a & \cdots & \infty \\ \hline \frac{dl^2}{dp} & & – & 0 & + & \\ \hline l^2 & \infty & \searrow & a^2+4 & \nearrow & \infty \\ \hline \end{array}

また、\(a\geq 8\)のとき、\(l^2\)の増減表は以下のようになる。\begin{array}{|c|*9{c|}}\hline p & -\infty & \cdots & \alpha & \cdots & \beta & \cdots & a & \cdots & \infty \\ \hline \frac{dl^2}{dp} & & – & 0 & + & 0 & – & 0 & + & \\ \hline l^2 & \infty & \searrow & & \nearrow & & \searrow & a^2+4 & \nearrow &\infty \\ \hline \end{array}ただし、\(\displaystyle \alpha = \frac{-a-\sqrt{a^2-64}}{2}, \beta = \frac{-a+\sqrt{a^2-64}}{2}\)である。ここで、$$\begin{eqnarray}l^2_{|p = \alpha} & = & (\alpha-2a)^2+\left(\frac{{\alpha}^2}{4}-\left(\frac{a^2}{4}-2\right)\right)^2\\ & \geq & (\alpha-2a)^2\\ & \geq & 4a^2\\ & > & a^2+4\end{eqnarray}$$である。

よって、求める\(PQ\)の最小値は\(\underline{\sqrt{a^2+4}}\)である。

\((2)\) \(C_2\)の半径は\(\sqrt{2}a\)である。\((1)\)から\(P\)と\(Q\)の距離の最小値は\(\sqrt{a^2+4}\)であるから、
\(\ \ \ (i)\) \(\sqrt{2}a \geq \sqrt{a^2+4}\)、すなわち\(a\geq 2\)のとき、\(C_1\)と\(C_2\)は共有点をもつので、\(P, R\)の距離の最小値は\(0\)になる。
\(\ \ \ (ii)\) \(a< 2\)のとき、\((1)\)から\(P, R\)の距離の最小値は\(\sqrt{a^2+4}-\sqrt{2}a\)となる。
まとめると、求める答えは$$\underline{\begin{cases}\sqrt{a^2+4}-\sqrt{2}a\ (a< 2)\\ 0\ (a\geq 2)\end{cases}}$$である。

解説

\((1)\) の\(a\geq 8\)のときの計算で少しびっくりするが、大したことはない。

関連問題

1977年東京大学数学文理共通問題文系問題1理系問題1 最大値の最小値
1998年東京工業大学数学問題1 領域と最大値、最小値、交わる曲線

関連リンク

東京工業大学
東京工業大学の教育、研究、社会連携、国際交流などの活動、東京工業大学に関する概要や最新情報をご覧頂けます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました