[math][京都大学]2024年京都大学理系数学問題4

pexels-photo-1061140.jpeg math
Photo by Miguel Á. Padriñán on Pexels.com

問題

与えられた自然数\(a_0\)に対して、自然数からなる数列\(a_0, a_1, a_2, \cdots \)を次のように定める。$$a_{n+1} = \begin{cases}\displaystyle \frac{a_n}{2}\ \ \ (n\text{が偶数のとき}) \\ \\ \displaystyle \frac{3a_n+1}{2} \ \ \ (n\text{が奇数のとき})\end{cases}$$次の問に答えよ。
\((1)\) \(a_0,\ a_1,\ a_2,\ a_3\)がすべて奇数であるような最小の自然数\(a_0\)を求めよ。
\((2)\) \(a_0,\ a_1,\ \cdots,\ a_{10}\)がすべて奇数であるような最小の自然数\(a_0\)を求めよ。

方針

\((2)\) \((1)\)から気がつくことができれば・・・。

解答

\((1)\) \(a_0 = 1\)のとき、\(a_1 = 2\)でだめ。

\(a_0 = 3\)のとき、\(a_1 = 5, a_2 = 8\)でだめ。

\(a_0 = 7\)のとき、\(a_1 =11, a_2 = 17, a_3 = 26\)でだめ。

\(a_0 = 9\)のとき、\(a_1 = 14\)でだめ。

一般に、\(a_0 = 4k+1\)(\(k\)は整数)の形のとき、\(a_1 = 6k+2\)は偶数なので、以後\(a_0 = 4k+3\)の形のときを考える。

\(a_0 = 11\)のとき、\(a_0 = 7\)のときの計算からだめ。

\(a_0 = 15\)のとき、\(a_1 = 23, a_2 = 35, a_3 = 53\)となり、\(a_0, a_1, a_2, a_3\)はすべて奇数。よって求める答えは\(\underline{a_0 = 15}\)である。

\((2)\) \(a_0 = 2^{11}-1 = 2047\)のとき、\(a_1 = 3\cdot 2^{10}-1, a_2 = 3^2\cdot 2^9-1, \cdots, a_{10} =3^{10}\cdot 2-1\)はすべて奇数である。\(a_1,\ a_2,\ \cdots,\ a_{10}\)がすべて奇数のとき、与えられた漸化式から\(\displaystyle a_{k+1} = \frac{3a_k + 1}{2}\ \ (k = 0, 1, \cdots, 9)\)である。変形すると、\(\displaystyle a_{k}+1 = \frac{2}{3}(a_{k+1}+1)\)となる。したがって、\(\displaystyle a_{0}+1 = \left(\frac{2}{3}\right)^{k}(a_k+1)\)である。\(a_0\)が自然数であるためには、\(a_{k}+1\)が\(3^k\)の倍数である必要がある。また、\(a_0\)は\(a_k\)に関して単調増加であるから、できるだけ小さい\(a_k\)を取るようにすれば良い。\(a_k + 1 = 3^k\cdot l\)のとき、\(a_k = 3^k\cdot l-1\)であるが、\(l = 1\)とすると\(a_k\)は偶数になる。したがって、\(l = 2\)とすると良く、このとき\(a_0 = 2^{k+1}-1, a_k = 3^{k}\cdot 2-1\ (k = 1, 2, \cdots, 10)\)となり、これはすべて奇数である。以上から、求める答えは\(\underline{a_0 = 2047}\)となる。

解説

コラッツ予想を正面から扱った問題である。

コラッツの問題 - Wikipedia

入試問題としても難しく、良問である。特に\((2)\)で予想した答えが最小であることの論証は、如何にも京都大学の論証といった感じで、頭を使う必要がある。\((1)\)のように、小さい順にチマチマやって求めようとすると、試験場でいつまでたっても答えにたどり着かず、時間だけが過ぎていってしまう。

関連問題

2015年東京大学理系数学問題4 整数、Fibonacci数列
2022年京都大学理系数学問題3 合同式と整数、最大公約数、Euclidの互除法

関連リンク

京都大学
京都大学のオフィシャルサイトです。学部・大学院、研究所等の案内や、入試・入学案内、教育研究活動、キャンパスの最新情報など、京都大学に関する情報をご覧いただけます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました