[math][東京工業大学][確率]2024年東京工業大学数学問題4

plasma ball illustration math
Photo by Pixabay on Pexels.com

問題

\(n\)を正の整数とし、\(C_1, \cdots C_n\)を\(n\)枚の硬貨とする。各\(k = 1, \cdots, n\)に対し、硬貨\(C_k\)を投げて表が出る確率を\(p_k\)、裏が出る確率を\(1-p_k\)とする。この\(n\)枚の硬貨を同時に投げ、表が出た硬貨の枚数が奇数であれば成功、というゲームを考える。
\((1)\) \(\displaystyle p_k = \frac{1}{3}\ (k = 1, \cdots, n)\)のとき、このゲームで成功する確率\(X_n\)を求めよ。
\((2)\) \(\displaystyle p_k = \frac{1}{2(k+1)}\ (k = 1, \cdots, n)\)のとき、このゲームで成功する確率\(Y_k\)を求めよ。
\((3)\) \(n = 3m\)(\(m\)は正の整数)で、\(k = 1, \cdots, 3m\)に対して$$p_k = \begin{cases}\displaystyle \frac{1}{3m}\ (k = 1, \cdots, m) \\ \displaystyle \frac{2}{3m}\ (k = m+1, \cdots, 2m) \\ \displaystyle \frac{1}{m}\ (k = 2m+1, \cdots, 3m)\end{cases}$$とする。このゲームで成功する確率を\(Z_{3m}\)とするとき、\(\displaystyle \lim_{m\to\infty}{Z_{3m}}\)を求めよ。

方針

漸化式を立てるのが良い。

解答

\((1)\) \(C_1, \cdots C_k\ (k = 1, \cdots, n-1)\)のうち表が出た硬貨の枚数が奇数か偶数のとき、\(C_{k+1}\)が表か裏かで場合分けすると、$$X_{k+1} = X_k\cdot (1-p_{k+1}) + (1-X_k)\cdot p_{k+1}$$が成り立つ。\(\displaystyle p_{k+1} = \frac{1}{3}\)を代入すると、$$X_{k+1} = \frac{1}{3}X_k + \frac{1}{3}$$が成り立つ。変形して、$$X_{k+1}-\frac{1}{2} = \frac{1}{3}\left(X_k-\frac{1}{2}\right)$$となる。繰り返し用いて、\(\displaystyle X_{k}-\frac{1}{2} = \left(\frac{1}{3}\right)^{k-1}\left(X_1-\frac{1}{2}\right) = -\frac{1}{2}\left(\frac{1}{3}\right)^{k}\)である。よって、\(\displaystyle \underline{X_ n = \frac{1}{2} -\frac{1}{2} \left(\frac{1}{3}\right)^{n}}\)となる。これは\(n = 1\)のときも成り立つ。

\((2)\) \((1)\)と同様に、$$Y_{k+1} = Y_k\cdot (1-p_{k+1}) + (1-Y_k)\cdot p_{k+1}$$が成り立つ。\(\displaystyle p_{k+1} = \frac{1}{2(k+2)}\)を代入して、$$Y_{k+1} = Y_k\left(1-\frac{1}{2(k+2)}\right) + (1-Y_k)\cdot \frac{1}{2(k+2)}$$である。変形して、$$(k+2)Y_{k+1} = (k+1)Y_{k} + \frac{1}{2}$$となる。したがって、\(\displaystyle (k+1)Y_k = \frac{1}{2}(k-1) + Y_1 = \frac{k}{2}\)である。よって、\(\displaystyle \underline{Y_n = \frac{n}{2(n+1)}}\)となる。これは\(n = 1\)のときも成り立つ。

\((3)\) \(C_1, \cdots, C_m\)で表が出る硬貨の枚数が奇数である確率を\(a_m\)、\(C_{m+1}, \cdots, C_{2m}\)で表が出る硬貨の枚数が奇数である確率を\(b_m\)、\(C_{2m+1}, \cdots, C_{3m}\)で表が出る硬貨の枚数が奇数である確率を\(c_m\)とする。すると、$$Z_{3m} = a_mb_mc_m + a_m(1-b_m)(1-c_m) + (1-a_m)b_m(1-c_m) + (1-a_m)(1-b_m)c_m \tag{1}\label{1}$$である。\((2)\)と同様に、以下が成り立つ。$$\begin{eqnarray}a_{k + 1} & = & a_k\left(1-\frac{1}{3m}\right) + (1-a_k)\cdot \frac{1}{3m} \\ b_{k+1} & = & b_k\left(1-\frac{2}{3m}\right) + (1-b_k)\cdot \frac{2}{3m} \\ c_{k+1} & = & c_k\cdot \left(1-\frac{1}{m}\right) + (1-c_k)\cdot \frac{1}{m}\end{eqnarray}$$順番に\(a_m, b_m, c_m\)を求めると、\(\displaystyle a_m = \frac{1}{2}-\frac{1}{2}\left(1-\frac{2}{3m}\right)^{m}, b_{m} = \frac{1}{2}-\frac{1}{2}\left(1-\frac{4}{3m}\right)^{m}, c_m = \frac{1}{2}-\frac{1}{2}\left(1-\frac{2}{m}\right)^{m}\)となる。これから\(m\to \infty\)のとき$$\begin{eqnarray}a_m & = & \frac{1}{2}-\frac{1}{2}\left(1-\frac{2}{3m}\right)^m \\ & = & \frac{1}{2}-\frac{1}{2}\left(\left(1-\frac{2}{3m}\right)^{-\frac{3m}{2}}\right)^{-\frac{2}{3}} \\ & \to & \frac{1}{2}-\frac{1}{2}e^{-\frac{2}{3}} \\ b_{m} & = & \frac{1}{2}-\frac{1}{2}\left(1-\frac{4}{3m}\right)^{m} \\ & = & \frac{1}{2}-\frac{1}{2}\left(\left(1-\frac{4}{3m}\right)^{-\frac{3m}{4}}\right)^{-\frac{4}{3}} \\ & \to & \frac{1}{2}-\frac{1}{2}e^{-\frac{4}{3}} \\ c_m & = & \frac{1}{2}-\frac{1}{2}\left(1-\frac{2}{m}\right)^{m} \\ & = & \frac{1}{2}-\frac{1}{2}\left(\left(1-\frac{2}{m}\right)^{-\frac{m}{2}}\right)^{-2} \\ & \to & \frac{1}{2}-\frac{1}{2}e^{-2}\end{eqnarray}$$となる。\eqref{1}から、$$\begin{eqnarray} \lim_{m\to\infty}{Z_{3m}} & = & \frac{1-e^{-\frac{2}{3}}}{2}\cdot \frac{1-e^{-\frac{4}{3}}}{2}\cdot \frac{1-e^{-2}}{2} \\ & & + \frac{1-e^{-\frac{2}{3}}}{2}\cdot \frac{1+e^{-\frac{4}{3}}}{2}\cdot \frac{1+e^{-2}}{2} \\ & & + \frac{1+e^{-\frac{2}{3}}}{2}\cdot \frac{1-e^{-\frac{4}{3}}}{2}\cdot \frac{1+e^{-2}}{2} \\ && + \frac{1+e^{-\frac{2}{3}}}{2}\cdot \frac{1+e^{-\frac{4}{3}}}{2}\cdot \frac{1-e^{-2}}{2} \\ & = & \underline{\frac{1-e^{-4}}{2}}\end{eqnarray}$$となる。

解説

各コインが表か裏かは、他のコインの影響を受けないので、漸化式を立てるのが簡単だろう。

\((3)\)は一見複雑に見えるが、\(1,\cdot m\)と\(m+1, \cdots, 2m\), \(2m+1, \cdots, 3m\)の\(3\)つに分けて考えれば良い。解答の\(a_k\)などの漸化式を立てた後も、\(m\)は\(k\)と関係ないので、定数と見なして漸化式を解けばよい。

\((1), (2)\)ともに\(n\to \infty\)のときの極限は\(\displaystyle \frac{1}{2}\)になる。

関連問題

1993年東京大学理系前期数学問題5 確率と漸化式、個別に考える
1994年京都大学前期文系数学問題4 確率と漸化式、\(7\)で割り切れる確率
2018年東京工業大学数学問題5 確率と漸化式
2024年東京大学理系数学第3問 確率漸化式

関連リンク

東京工業大学
東京工業大学の教育、研究、社会連携、国際交流などの活動、東京工業大学に関する概要や最新情報をご覧頂けます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました