[math][東京工業大学]2024年東京工業大学数学問題3

blue surface and blue background math
Photo by Scott Webb on Pexels.com

問題

\(xy\)平面上に、点\(A(a, 0), B(0, b), C(-a, 0)\)(ただし\(0<a<b\))をとる。点\(A, B\)を通る直線を\(l\)とし、点\(C\)を通り線分\(BC\)に垂直な直線を\(k\)とする。さらに、点\(A\)を通り\(y\)軸に平行な直線と直線\(k\)との交点を\(C_1\)とし、点\(C_1\)を通り\(x\)軸に平行な直線と直線\(l\)との交点を\(A_1\)とする。以下、\(n = 1, 2, 3, \cdots\)に対して、点\(A_n\)を通り\(y\)軸に平行な直線と直線\(k\)との交点を\(C_{n+1}\)、点\(C_{n+1}\)を通り\(x\)軸に平行な直線と直線\(l\)との交点を\(A_{n+1}\)とする。
\((1)\) 点\(A_n, C_n\)の座標を求めよ。
\((2)\) \(\triangle{CBA_n}\)の面積\(S_n\)を求めよ。
\((3)\) \(\displaystyle \lim_{n\to\infty}{\frac{BA_n}{BC}}\)を求めよ。

方針

作り方から\(\triangle{BOA}\)と\(\triangle{A_nC_{n+1}A_{n+1}}\)は相似になる。ここでは計算主体の解法を取ってみる。

解答

\((1)\) 直線\(l\)の方程式は\(\displaystyle \frac{x}{a} + \frac{y}{b} = 1\)である。線分\(BC\)の傾きは\(\displaystyle \frac{b}{a}\)であるから、\(k\)の傾きは\(\displaystyle -\frac{a}{b}\)で、直線\(k\)の方程式は\(\displaystyle y = -\frac{a}{b}(x+a)\)となる。点\(A_n\)の座標を\((x_n, y_n)\)とする。点\(C_{n+1}\)の\(x\)座標は\(x_n\)で、これを\(k\)の方程式に代入して、\(C_{n+1}\)の座標は\(\displaystyle \left(x_n, -\frac{a}{b}(x_n + a)\right)\)である。点\(A_{n+1}\)の\(y\)座標は\(\displaystyle -\frac{a}{b}(x_n + a)\)であるから、これを\(l\)の方程式に代入して、点\(A_{n+1}\)の座標は\(\displaystyle \left(\frac{a^2}{b^2}(x_n+a)+a, -\frac{a}{b}(x_n+a)\right)\)となる。以上から、以下が成り立つ。$$\begin{cases}x_{n+1} & = & \displaystyle \frac{a^2}{b^2}(x_n + a) + a \\ y_{n+1} & = & \displaystyle -\frac{a}{b}(x_n+a)\end{cases}$$上の等式を変形すると、\(\displaystyle x_{n+1} -\frac{a(b^2+a^2)}{b^2-a^2} = \frac{a^2}{b^2}\left(x_n-\frac{a(b^2+a^2)}{b^2-a^2}\right)\)である。これを繰り返し用いて(\(\displaystyle x_0 = a\)に注意して)、\(\displaystyle x_n-\frac{a(b^2+a^2)}{b^2-a^2} = \left(\frac{a^2}{b^2}\right)^{n}\left(a-\frac{a(b^2+a^2)}{b^2-a^2}\right)\)となる。整理すると、\(\displaystyle x_n = \frac{a}{b^2-a^2}\left(-2a^2\left(\frac{a}{b}\right)^{2n} + b^2+a^2\right)\)となる。これから、\(\displaystyle y_n = -\frac{a}{b}(x_{n-1}+a) = \frac{2a^2b}{b^2-a^2}\left(\left(\frac{a}{b}\right)^{2n} -1\right)\)となる。以上から、\(\displaystyle \underline{A_n = \frac{a}{b^2-a^2}\left(-2a^2\left(\frac{a}{b}\right)^{2n} + b^2+a^2, 2ab\left(\frac{a}{b}\right)^{2n} – 2ab\right)}\)である。\(C_n\)の\(x\)座標は\(A_n\)と等しく、\(y\)座標は\(A_{n+1}\)と等しいので、\(\displaystyle \underline{C_n = \frac{a}{b^2-a^2}\left(-2a^2\left(\frac{a}{b}\right)^{2n}+b^2+a^2, 2ab\left(\frac{a}{b}\right)^{2(n+1)}-2ab\right)}\)となる。

\((2)\) \(\overrightarrow{A_nB} = (-x_n, b-y_n), A_nC = (-a-x_n, -y_n)\)であるから、$$\begin{eqnarray}S_n & = & \frac{1}{2}|x_ny_n-(b-y_n)(-a-x_n)| \\ & = & \frac{1}{2}|ab + bx_n-ay_n| \\ & = & \frac{1}{2}\left|ab+\frac{ab}{b^2-a^2}\left(-2a^2\left(\frac{a}{b}\right)^{2n}+b^2+a^2\right)-\frac{2a^3b}{b^2-a^2}\left(\left(\frac{a}{b}\right)^{2n}-1\right)\right| \\ & = & \frac{1}{2}\cdot \frac{ab}{b^2-a^2}\left|b^2-a^2-2a^2\left(\frac{a}{b}\right)^{2n}+b^2+a^2-2a^2\left(\left(\frac{a}{b}\right)^{2n}-1\right)\right| \\ & = & \frac{ab}{b^2-a^2}\left|b^2+a^2-2a^2\left(\frac{a}{b}\right)^{2n}\right|\end{eqnarray}$$となるが、\(0<a<b\)より絶対値が取れて、\(\displaystyle \underline{S_n = \frac{ab}{b^2-a^2}\left(b^2+a^2-2a^2\left(\frac{a}{b}\right)^{2n}\right)}\)となる。

\((3)\) $$\begin{eqnarray}BA_n & = & \sqrt{{x_n}^2 + (y_n-b)^2}\end{eqnarray}$$である。\(\displaystyle 0<\frac{a}{b} < 1\)であるから、\(n\to \infty\)のとき、\(\displaystyle x_n\to \frac{a(b^2+a^2)}{b^2-a^2}, y_n\to \frac{-2a^2b}{b^2-a^2}\)となる。したがって、$$\begin{eqnarray}\frac{BA_n}{BC} & \to & \frac{1}{\sqrt{b^2+a^2}}\cdot \sqrt{\left(\frac{a(b^2+a^2)}{b^2-a^2}\right)^2 + \left(\frac{-2a^2b}{b^2-a^2}-b\right)^2} \\ & = & \frac{1}{\sqrt{b^2+a^2}}\cdot \sqrt{\frac{1}{(b^2-a^2)^2}\left(a^2(b^2+a^2)^2+(-2a^2b-b(b^2-a^2)\right)^2} \\ & = & \frac{1}{\sqrt{b^2+a^2}(b^2-a^2)}\sqrt{a^2(b^2+a^2)^2 + b^2(b^2+a^2)^2} \\ & = & \underline{\frac{b^2+a^2}{b^2-a^2}}\end{eqnarray}$$となる。

解説

図を丁寧に書くと、方針の事実がすぐにわかる。ただ、答えを見ると分かるが図形的に立式しても、面倒な計算は残っている。

関連問題

1999年東京大学理系前期数学問題2 複素数と数列、極限
2023年東京医科歯科大学数学問題2 空間座標と数列、極限

関連リンク

東京工業大学
東京工業大学の教育、研究、社会連携、国際交流などの活動、東京工業大学に関する概要や最新情報をご覧頂けます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました