[math][東京大学][空間求積]2024年東京大学理系数学第5問

photo of great pyramid of giza math
Photo by Simon Berger on Pexels.com

問題

座標空間内に\(3\)点\(A(1, 0, 0), B(0, 1, 0), C(0, 0, 1)\)をとり、\(D\)を線分\(AC\)の中点とする。三角形\(ABD\)の周および内部を\(x\)軸のまわりに\(1\)回転させて得られる立体の体積を求めよ。

方針

立体の求積の鉄則は、

  • 可能な限り図形の方程式を把握する
  • 回転軸に対して垂直な平面で切る
  • 変数の動く範囲を考える
  • 積分する

になる。

解答

点\(D\)の座標は\(\displaystyle \frac{1}{2}(1, 0, 1)\)になる。三角形\(ABD\)について、辺\(AB\)の方程式は\(x+y=1, , z = 0, 0\leq x\leq 1\)である。辺\(BD\)は\(0<t<1\)を用いて\(\displaystyle (1-t)\overrightarrow{OB} + t\overrightarrow{OD} = (1-t)(0, 1, 0) + \frac{t}{2}(1, 0, 1) = \left(\frac{t}{2}, 1-t, \frac{t}{2}\right)\)と書ける。これを\((X, Y, Z)\)と置くと、\(\displaystyle X = Z = \frac{t}{2}, Y = 1-t\)であるから、線分\(BD\)の方程式は\(\displaystyle 2x+y = 1, x = z, 0\leq x\leq \frac{1}{2}\)である。辺\(DA\)の方程式は\(\displaystyle x + z = 1, y = 0, \frac{1}{2}\leq x\leq 1\)である。

求める立体を\(x\)軸で切る。\(x = s\)として、点\((s, 0, 0)\)を\(I\)、平面\(x = s\)と辺\(AB\)との交点を\(P\)、平面\(x = s\)と辺\(BD\)との交点を\(Q\)とする。点\(P\)の座標は\((s, 1-s, 0)\)、点\(Q\)の座標は\((s, 1-2s, s)\)である。

\(\displaystyle (i) 0\leq s\leq \frac{1}{2}\)のとき、直線\(PQ\)は\(x = s, y+z = 1-s\)となる。点\(I\)からこの直線へ下ろした垂線の座標を\(H\)とすると、これは\(\displaystyle \left(s, \frac{1-s}{2}, \frac{1-s}{2}\right)\)となる。
\(\ \ \ (i-1)\) \(H\)が辺\(PQ\)上にあるとき、\(\displaystyle s\leq \frac{1-s}{2} \iff s\leq \frac{1}{3}\)である。このとき、下の図から\(x = s\)による立体の切り口の断面積は$$\begin{eqnarray}\pi(IP^2-IQ^2) & = & \pi(1-s)^2- \pi((1-2s)^2+s^2) \\ & = & 2\pi(s-2s^2)\end{eqnarray}$$となる。
\(\ \ \ (i-2)\) \(H\)が辺\(PQ\)上にないとき、\(\displaystyle s\geq \frac{1-s}{2} \iff \frac{1}{3} \geq s \leq \frac{1}{2}\)である。このとき、下の図から\(x = s\)による立体の切り口の断面積は$$\begin{eqnarray}\pi(IP^2-IH^2) & = & \pi(1-s)^2 -\pi\left(\frac{1-s}{\sqrt{2}}\right)^2 \\ & = & \frac{(1-s)^2}{2}\pi\end{eqnarray}$$となる。

左が\(\displaystyle 0\leq s\leq \frac{1}{3}\)のとき、右が\(\displaystyle \frac{1}{3}\leq s\leq \frac{1}{2}\)のとき。

\(\displaystyle (ii) \frac{1}{2}\leq s \leq 1\)のとき、上と同様に、点\(P\)の座標をとり、平面\(x = s\)と辺\(DA\)との交点を点\(R\)とする。直線\(PR\)に点\(I\)から下ろした垂線の足\(H\)は常に\(PR\)上にある。したがって、\(x = s\)による立体の切り口の断面積は\((i)-2\)と同様に\(\displaystyle \pi(IP^2-IH^2) = \frac{(1-s)^2}{2}\pi\)となる。

以上から、求める立体の体積は、$$\begin{eqnarray}\pi\int_{0}^{\frac{1}{3}}{(s-2s^2)ds} + \pi\int_{\frac{1}{3}}^{1}{\frac{(1-s)^2}{2}ds} & = & \pi\left[s^2-\frac{4}{3}s^3\right]_{0}^{\frac{1}{3}}+\pi\left[\frac{(1-s)^3}{6}\right]_{\frac{1}{3}}^{1} \\ & = & \underline{\frac{\pi}{9}}\end{eqnarray}$$となる。

解説

回転軸に対して垂直な平面で切るのが鉄則である。空間で線分を回転させるとき、垂線と線分との交点が線分上にあるか、ないかで場合分けが生じる。

関連問題

1983年東京大学理系数学第6問 斜回転体の体積
2022年東京大学理系前期数学問題5 軸回りの回転体の体積、立体の求積
2023年京都大学理系数学問題5 空間図形と積分、体積

関連リンク

東京大学
東京大学のオフィシャルサイトです。大学案内、学部・大学院等の紹介、研究活動、国際活動、入学案内等、東京大学の情報をご覧いただけます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました