問題
数列\(\{a_n\}\)を$$\begin{eqnarray} & & a_1 = a_2 = 1 \\ & & a_{n+2} = a_{n+1} + a_n\ (n = 1, 2, 3, \cdots) & &\end{eqnarray}$$により定め、数列\(\{b_n\}\)を$$\tan{b_n} = \frac{1}{a_n}$$により定める。ただし、\(\displaystyle 0 < b_n < \frac{\pi}{2}\)であるものとする。
\((1)\) \(n\geq 2\)に対して、\(a_{n+1}a_{n-1}-{a_n}^2\)を求めよ。
\((2)\) \(m\geq 1\)(\(m\)は整数)に対して、\(a_{2m}\cdot \tan{(b_{2m+1}+b_{2m+2})}\)を求めよ。
\((3)\) 無限級数\(\displaystyle \sum_{m = 0}^{\infty}{b_{2m+1}}\)を求めよ。
方針
Fibonacci数列を題材にしたもので、\((1)\)は有名問題である。\((2)\)も実験してみると予測が立つが、ここでは\((1)\)を用いてみる。
\((3)\)が問題だが、実験すると、\(\tan{(b_1+b_3 + \cdots + b_{2m-1})} = a_{2m}\)という予想が立つ。これを数学的帰納法で示す。
解答
\((1)\) \(a_{n+1}a_{n-1}-{a_n}^2 = (-1)^{n}\)であることを数学的帰納法で示す。\(a_1=1, a_2 = 1, a_3 = 2\)であるから、\(n = 1\)のときは成り立つ。ある\(n\)でこれが成り立つものと仮定すると、$$\begin{eqnarray}a_{n+2}a_{n}-{a_{n+1}}^2 & = & (a_{n+1}+a_n)a_n-a_{n+1}(a_{n}+a_{n-1}) \\ & = & -(a_{n+1}a_{n-1}-{a_n}^2) \\ & = & (-1)^{n+1}\end{eqnarray}$$となり、\(n+1\)でも成り立つ。
\((2)\) $$\begin{eqnarray}a_{2m}\cdot \tan{(b_{2m+1}+b_{2m+2})}& = & a_{2m}\cdot \frac{\tan{b_{2m+1}}+\tan{b_{2m+2}}}{1-\tan{b_{2m+1}}\tan{b_{2m+2}}} \\ & = & a_{2m}\cdot \frac{\frac{1}{a_{2m+1}}+\frac{1}{a_{2m+2}}}{1-\frac{1}{a_{2m+1}}\frac{1}{a_{2m+2}}} \\ & = & a_{2m}\cdot \frac{a_{2m+1}+a_{2m+2}}{a_{2m+1}a_{2m+2}-1} \\ & = & \frac{a_{2m}a_{2m+3}}{a_{2m+1}a_{2m+2}-1}\end{eqnarray}$$となる。\((1)\)から\(a_{2m+3}a_{2m+1} – {a_{2m+2}}^2 = (-1)^{2m+2} = 1\)であるから、$$\begin{eqnarray}\frac{a_{2m}a_{2m+3}}{a_{2m+1}a_{2m+2}-1} & = & \frac{a_{2m+1}a_{2m+3}}{a_{2m+1}a_{2m+2}-(a_{2m+1}a_{2m+3}-{a_{2m+2}}^2)} \\ & = & \frac{a_{2m}a_{2m+3}}{a_{2m+2}(a_{2m+1}+a_{2m+2})-a_{2m+1}a_{2m+3}} \\ & = & \frac{a_{2m}a_{2m+3}}{a_{2m+2}a_{2m+3}-a_{2m+1}a_{2m+3}} \\ & = & \frac{a_{2m}a_{2m+3}}{a_{2m+3}(a_{2m+2}-a_{2m+1})} \\ & = & \frac{a_{2m}}{a_{2m}} \\ & = & 1\end{eqnarray}$$である。
\((3)\) \((2)\)から、\(\displaystyle \tan{(b_{2m+1} + b_{2m+2})} = \frac{1}{a_{2m}} = \tan{b_{2m}}\)である。\(\displaystyle 0 < b_{2m} < \frac{\pi}{2}\)および、\(0 < b_{2m+1} + b_{2m+2} < \pi\)であることとから、\(b_{2m+1} + b_{2m+2} = b_{2m} \)がわかる。これから、$$\begin{eqnarray}\sum_{m = 0}^{M}{b_{2m+1}} & = & b_1 + \sum_{m=1}^{M}{(b_{2m}-b_{2m+2})} \\ & = & b_1 + b_2 -b_{2M+2} \end{eqnarray}$$となる。\(M\to \infty\)のとき\(a_{M}\to \infty\)で、\(\displaystyle 0 < b_M < \frac{\pi}{2}\)であるから、\(b_M\to 0\)となる。したがって、\(\displaystyle \lim_{M\to \infty}{b_{2M+2}} = 0\)である。また、\(a_1 = a_2 = 1\)から、\(\displaystyle b_1 = b_2 = \frac{\pi}{4}\)となるので、求める極限は\(\displaystyle \frac{\pi}{4} + \frac{\pi}{4} = \underline{\frac{\pi}{2}}\)となる。
解説
Fibonacci数列の関係式\(a_{2n+1}a_{2n-1}-{a_n}^2 = (-1)^n\)を用いて式を整理するときには、\((-1)^n\)を消去する方向で式変形を行うと、うまくいくことが多い。
\((3)\) 色々な方法がある。少し実験すると、\(\tan{(b_1 + b_3 + \cdots + b_{2m-1})} = a_{2m}\)が予想できる。これを用いても良いが、求める極限が\(\displaystyle \frac{\pi}{2}\)であることを示すのがやや難しい。解答の方法であれば、\(b_n\)の範囲が限定されているので、問題なく\(b_{2m+1} + b_{2m+2} = b_{2m}\)を示すことができ、これを用いるのが簡単であろう。
関連問題
2006年東京大学前期数学問題3 直線に関する対称移動、の倍角の公式
2024年東京大学理系数学第2問 の逆関数と積分
2000年京都大学理系後期数学問題6 置換積分法と面積、の逆関数
関連リンク

コメント