問題
座標平面上の円\(D_1: x^2+y^2 = 64\)と円\(D_2: x^2+(y-4)^2 = 9\)に関して、以下の設問に答えよ。
\((1)\) 座標平面上の\(3\)点\((0, 8), (3\sqrt{7}, 1), (-3\sqrt{7}, 1)\)を頂点とする三角形の外接円は\(D_1\)であり、内接円は\(D_2\)であることを示せ。
\((2)\) \(D_1\)が外接円であり、さらに\(D_2\)が内接円である任意の三角形\(\triangle{ ABC}\)に対して、実数\(\alpha, \beta, \gamma\)を$$\begin{eqnarray}\alpha & = & \frac{\text{AB} + \text{BC} + \text{CA}}{2} – \text{BC}, \\ \beta & = & \frac{\text{AB} + \text{BC} + \text{CA}}{2} – \text{CA}, \\ \gamma & = & \frac{\text{AB} + \text{BC} + \text{CA}}{2} – \text{AB},\end{eqnarray}$$と定める。このとき\(\alpha\beta + \beta\gamma + \gamma\alpha = 105\)が成り立つことを示せ。
方針
ヘロンの公式の証明をする必要はないだろう。
解答
\((1)\) \(0^2+8^2 = 64, (\pm 3\sqrt{7})^2 + 1^2 = 64\)であるから、\(3\)点\((0, 8), (3\sqrt{7}, 1), (-3\sqrt{7}, 1)\)は円\(D_1\)上にある。したがって、この三角形の外接円は\(D_1\)である。また、点\((0, 8), (3\sqrt{7}, 1)\)を通る直線は\(\displaystyle y – 8 = \frac{1-8}{3\sqrt{7}}x\)であるが、これを変形すると\(\sqrt{7}x+3y-24 = 0\)である。この直線と点\((0, 4)\)との距離は$$\begin{eqnarray}\frac{|\sqrt{7}\cdot 0 +3\cdot 4-24|}{\sqrt{(\sqrt{7})^2+3^2}} & = & 3\end{eqnarray}$$である。同様に、点\((0, 8), (-3\sqrt{7}, 1)\)を通る直線は\(\displaystyle y – 8 = \frac{1-8}{-3\sqrt{7}}x\)であるが、これを変形すると\(\sqrt{7}x-3y+24 = 0\)である。この直線と点\((0, 4)\)との距離は$$\begin{eqnarray}\frac{|\sqrt{7}\cdot 0 -3\cdot 4+24|}{\sqrt{(\sqrt{7})^2+(-3)^2}} & = & 3\end{eqnarray}$$である。最後に、直線\(y = 1\)と点\((0, 4)\)との距離は\(3\)である。以上から、\(D_2\)はこの三角形の内接円となる。
\((2)\) \(\alpha + \beta + \gamma = \omega\)と置くと、\(\omega\)は実数で、$$\begin{eqnarray}\omega & = & \alpha + \beta + \gamma \\ & = & \frac{1}{2}(AB + BC + CA)\end{eqnarray}$$である。三角形\(\triangle{ABC}\)の面積を\(S\)とすると、ヘロンの公式から$$S = \sqrt{(\alpha+\beta + \gamma)\alpha\beta\gamma}$$であるから、$$S = \sqrt{\omega\alpha\beta\gamma} \tag{1}\label{1}$$である。また、\(D_2\)は三角形の内接円だから、半径を\(r = 3\)とすると、$$S = \frac{r}{2}(AB+BC+CA)$$であり、変形すると$$S = \omega r \tag{2}\label{2}$$である。\eqref{1}, \eqref{2}から、\(\omega\alpha\beta\gamma = {\omega}^2r^2\)であり、$$\alpha\beta\gamma = \omega r^2 \tag{3}\label{3}$$がわかる。さらに、外接円\(D_1\)の半径を\(R = 8\)とすると、$$S = \frac{AB\cdot BC\cdot CA}{4R} \tag{4}\label{4}$$が成り立つ。
ここで、\(\alpha, \beta, \gamma\)は以下のように変形できる。$$\begin{eqnarray}\alpha & = & \alpha + \beta + \gamma – BC \\ & = & \omega – BC \\ \beta & = & \alpha + \beta + \gamma – CA \\ & = & \omega – CA \\ \gamma & = & \alpha + \beta + \gamma – AB \\ & = & \omega – AB\end{eqnarray}$$したがって、$$\begin{eqnarray} AB & = & \omega -\gamma \\ BC & = & \omega – \alpha \\ CA & = & \omega – \beta \end{eqnarray}$$であり、\eqref{4}から、$$\begin{eqnarray}4RS & = & (\omega -\alpha)(\omega – \beta)(\omega – \gamma)\\ & = & {\omega}^3-(\alpha+\beta+\gamma){\omega}^2 + (\alpha\beta+\beta\gamma + \gamma\alpha)\omega -\alpha\beta\gamma \\ & = & (\alpha\beta+\beta\gamma+\gamma\alpha)\omega-\alpha\beta\gamma \tag{5}\label{5}\end{eqnarray}$$である。\eqref{5}に\eqref{2}, \eqref{3}を代入して、$$4R\omega r = (\alpha\beta + \beta\gamma + \gamma\alpha)\omega – \omega r^2$$である。整理すると、\(\alpha\beta + \beta\gamma + \gamma\alpha = 4Rr+r^2\)となり、\(R = 8, r = 3\)であるから、\(\alpha\beta+\beta\gamma+\gamma\alpha = 105\)がわかる。
解説
京都大学の特色入試の問題としては平易である。ヘロンの公式の証明は以下。
また、三角形の面積と内接する円の半径、あるいは三角形の面積と外接する円の半径については、順に以下のリンクを参考にすると良い。
https://www.chart.co.jp/subject/sugaku/suken_tsushin/64/64-7.pdf
関連問題
1984年京都大学理系数学問題4 内接円とベクトル
1986年京都大学数学理系問題4 ベクトルと外接円、論証
コメント