問題
四面体\(OABC\)において、三角形\(ABC\)の重心を\(G\)とし、線分\(OG\)を\(t: 1-t\ (0 < t < 1)\)に内分する点を\(P\)とする。また、直線\(AP\)と面\(OBC\)との交点を\(A^{\prime}\)、直線\(BP\)と面\(OCA\)との交点を\(B^{\prime}\)、直線\(CP\)と面\(OAB\)との交点を\(C^{\prime}\)とする。このとき、三角形\(A^{\prime}B^{\prime}C^{\prime}\)は三角形\(ABC\)と相似であることを示し、相似比を\(t\)で表わせ。
方針
空間上のベクトル\(\overrightarrow{x}, \overrightarrow{y}, \overrightarrow{z}\)が一次独立であるとき、ベクトル\(\overrightarrow{x}, \overrightarrow{y}\)の張る平面上のベクトルは\(\alpha\overrightarrow{x} + \beta\overrightarrow{y}\)と表される。つまり、このベクトルが\(\alpha\overrightarrow{x}+\beta\overrightarrow{y}+\gamma\overrightarrow{z}\)と表されるならば、\(\gamma = 0\)である。
解答
\(\overrightarrow{OA} = \overrightarrow{a}, \overrightarrow{OB} = \overrightarrow{b}, \overrightarrow{OC} = \overrightarrow{c}\)とする。このとき\(\displaystyle \overrightarrow{OG} = \frac{\overrightarrow{a} + \overrightarrow{b} + \overrightarrow{c}}{3}\)であり、\(\displaystyle \overrightarrow{OP} = t\frac{\overrightarrow{a} + \overrightarrow{b} + \overrightarrow{c}}{3}\)となる。したがって、\(\displaystyle \overrightarrow{AP} = \frac{t}{3}(\overrightarrow{a} + \overrightarrow{b} + \overrightarrow{c})-\overrightarrow{a}\)である。線分\(AP\)上の点は\(\overrightarrow{a} + p\overrightarrow{AP}\)と表されるので、$$\overrightarrow{a} + p\left(\frac{t}{3}(\overrightarrow{a} + \overrightarrow{b} + \overrightarrow{c})-\overrightarrow{a}\right)$$である。これが面\(OBC\)と交わるとき、\(\overrightarrow{a}\)の係数が\(0\)になるので、\(\displaystyle 1-\frac{pt}{3}-p = 0\)となる。よって、\(\displaystyle p = \frac{3}{3-t}\)となる。よって、$$\begin{eqnarray}\overrightarrow{OA^{\prime}} & = & \frac{pt}{3}\overrightarrow{b} + \frac{pt}{3}\overrightarrow{c}\\ & = & \frac{t}{3-t}\overrightarrow{b} + \frac{t}{3-t}\overrightarrow{c}\end{eqnarray}$$である。同様にして$$\begin{eqnarray}\overrightarrow{OB^{\prime}} & = & \frac{t}{3-t}\overrightarrow{a} + \frac{t}{3-t}\overrightarrow{c}\\ \overrightarrow{OC^{\prime}} & = & \frac{t}{3-t}\overrightarrow{a} + \frac{t}{3-t}\overrightarrow{b}\end{eqnarray}$$となる。これから$$\begin{eqnarray}\overrightarrow{A^{\prime}B^{\prime}} & = & \frac{t}{3-t}(\overrightarrow{a}-\overrightarrow{b}) & = & \frac{t}{3-t}\overrightarrow{BA}\\ \overrightarrow{B^{\prime}C^{\prime}} & = & \frac{t}{3-t}(\overrightarrow{b}-\overrightarrow{c}) & = & \frac{t}{3-t}\overrightarrow{CB}\\ \overrightarrow{C^{\prime}A^{\prime}} & = & \frac{t}{3-t}(\overrightarrow{c}-\overrightarrow{a}) & = & \frac{t}{3-t}\overrightarrow{AC}\\\end{eqnarray}$$となるので、三角形\(ABC\)と\(A^{\prime}B^{\prime}C^{\prime}\)は相似で、相似比\(\underline{3-t:t}\)である。
解説
計算も穏やかで、後期の問題としては易しい。この頃から京都大学では難しい知識を問う問題ではなく、やや易しめの問題を誘導なしで自力で解答させる問題が主流となっている。
関連問題
1970年京都大学理系数学問題3 空間とベクトル
1972年京都大学数学問題文理共通理系問題1文系問題1 ベクトルと論証
1972年京都大学数学文理共通問題文系問題3理系問題4 ベクトルと論証、平行四辺形
1973年京都大学理系数学問題3 ベクトルと一次独立、正三角形
1975年京都大学理系数学問題4 定円と三角形、ベクトル
1976年京都大学文理共通問題文系問題2理系問題2 平面上のベクトルと整数
1978年京都大学数学文理共通問題文系問題2理系問題2 ベクトルと数と式、相加平均、相乗平均
1979年京都大学文系数学問題1 ベクトルと定点
1998年京都大学前期理系問題3 四面体、ベクトル
2008年京都大学前期理系乙数学問題3 ベクトルと一次独立
コメント