問題
整式\(f(x) = (x-1)^2(x-2)\)を考える。
\((1)\) \(g(x)\)を実数を係数とする整式とし、\(g(x)\)を\(f(x)\)で割った余りを\(r(x)\)とおく。\({g(x)}^7\)を\(f(x)\)で割った余りと\({r(x)}^7\)を\(f(x)\)で割った余りが等しいことを示せ。
\((2)\) \(a, b\)を実数とし、\(h(x) = x^2+ax+b\)とおく。\({h(x)}^7\)を\(f(x)\)で割った余りを\(h_1(x)\)とおき、\({h_1(x)}^7\)を\(f(x)\)で割った余りを\(h_2(x)\)とおく。\(h_2(x)\)が\(h(x)\)に等しくなるような\(a, b\)の組をすべて求めよ。
方針
\((1)\) \(g(x)\equiv r(x)\pmod{f(x)}\)なので、\({g(x)}^7\equiv {r(x)}^7\)となる。
\((2)\) \(f^{\prime}(1) = 0\)を利用する。
解答
\((1)\) \(g(x)\)を\(f(x)\)で割ったときの商を\(q(x)\)とすると、$$g(x) = f(x)q(x) + r(x)$$である。すると、$$\begin{eqnarray}{g(x)}^7 & = & (f(x)q(x)+r(x))^7\\ & = & f(x)({f(x)}^6{q(x)}^7+\cdots) + {r(x)}^7\end{eqnarray}$$である。したがって、\({g(x)}^7\)を\(f(x)\)で割った余りと\({r(x)}^7\)を\(f(x)\)で割った余りは等しい。
\((2)\) \(h_1(x)\)は\(2\)次式なので、\(h_1(x) = px^2+qx+r\)とする。\({h(x)}^7\)を\(f(x)\)で割ったときの商を\(q_1(x)\)、\({h_1(x)}^7\)を\(f(x)\)で割ったときの商を\(q_2(x)\)とすると、与えられた条件から$$\begin{cases}{(x^2+ax+b)}^7 & = & (x-1)^2(x-2)q_1(x) + px^2+qx+r \\ {(px^2+qx+r)}^7 & = & (x-1)^2(x-2)q_2(x) + x^2+ax+b \end{cases}\tag{a}\label{a}$$である。\eqref{a}で\(x = 1, 2\)とすると$$\begin{cases}(1+a+b)^7 & = & p+q+r\\ (4+2a+b)^7 & = & 4p+2q+r\\ (p+q+r)^7 & = & 1+a+b\\ (4p+2q+r)^7 & = & 4+2a+b\end{cases}\tag{b}\label{b}$$である。これから$$\begin{cases}(1+a+b)^{49} & = & (1+a+b)\\ (4+2a+b)^{49} & = & (4+2a+b)\end{cases}\tag{c}\label{c}$$となる。また、\eqref{a}を\(x\)で微分して、\(x = 1\)とすると、\(f^{\prime}(1) = 0\)であるから、$$\begin{cases}7(1+a+b)^{6}(2+a) & = & 2p+q\\ 7(p+q+r)^6(2p+q) & = & 2+a\end{cases} \tag{d}\label{d}$$となる。\eqref{b}と\eqref{d}の下の式から、$$7(1+a+b)^{42}\cdot 7(1+a+b)^{6}(2+a) = 2+a$$である。整理して、$$49(1+a+b)^{48}(2+a) = 2+a\ \tag{e}\label{e}$$である。\(2+a\ne 0\)とすると、\eqref{e}から\(49(1+a+b)^{48} = 1\)となるが、これは\eqref{c}に反する。したがって\(2+a = 0\)であり、\eqref{c}から\((b-1)^{49} = b-1, b^{49} = b\)となる。これを満たすのは\(b = 0, 1\)である。以上から、求める\(a, b\)の組は\(\underline{(a, b) = (-2, 0), (-2, 1)}\)となる。
(別解)\((1)\)から\(({h(x)}^7)^7 = {h(x)}^{49}\)を\(f(x)\)で割った余りと\({h_1(x)}^7\)を\(f(x)\)で割った余りは等しい。したがって、題意から\({h(x)}^{49}\)を\(f(x)\)で割った余りは\(h(x)\)になる。\({h(x)}^{49}\)を\(f(x)\)で割ったときの商を\(q_2(x)\)とすると、$${(x^2+ax+b)}^{49} = f(x)q_2(x) +x^2+ax+b$$となる(以下同様)。
解説
\((2)\) 解答では\({h(x)}^49-h(x)\)が\(f(x)\)で割り切れる条件を求めていることになる。この必要十分条件は\(f(x) =0\)の解が重解を含めて\(x = 1, 1, 2\)なので、\(F(x) = {h(x)}^{49}-h(x)\)としたとき、$$\begin{cases}F(1) = 0\\ F^{\prime}(1) = 0\\ F(2) = 0\end{cases}$$となる。必要十分条件なので、解答では\(a, b\)の組が出てきた後に十分性の確認は行なっていない。なお、$$\begin{eqnarray}f^{\prime}(x) & = & 2(x-1)(x-2) + (x-1)^2\end{eqnarray}$$となるので、\(f^{\prime}(1) = 0\)なのである。
関連問題
1961年東京大学理系数学問題2 数と式、整式
1991年度京都大学後期理系理学部専用問題 微分と整式、理学部専用問題
2021年東京大学理系数学第6問 整式と整数
コメント