math [math]1979年東京大学文理共通問題文系問題4理系問題3 問題 aを正の整数とし、数列{un}を次のように定める。$$\begin{cases}u_1 = 2, u_2=a^2+2\ u_n = au_{n-2}-u_{n-1}, \ n=3, 4, 5, \cdo... 2022.02.10 math
math [math]1976年京都大学理系数学問題6 問題 外観では区別できない2つの袋U1,U2があり、U1には4n個の赤玉とn個の白玉、U2には2n個の赤玉と3n個の白玉がそれぞれ入っている。この袋のどちらか... 2022.02.06 math
math [math]2011年東京医科歯科大学前期数学問題1 問題 ある硬貨を投げたとき、表と裏がそれぞれ12で出るとする。この硬貨を投げる操作を繰り返し行い、3回続けて表が出たときこの操作を終了する。自然数nに対し、操作が... 2022.02.06 math
math [math]2012年東京医科歯科大学前期数学問題1 問題 数列{an},{bn}を次のように定義する。$$\begin{cases}a_1 = 5, b_1 = 3\ \(an+1bn+1)... 2022.02.01 math
math [math]1996年京都大学前期文系数学問題2 問題 0<a≤bをみたす実数a,bに対し、数列{an},{bn}を$$a_1=a, b_1=b, a_n = \sqrt{a_{n-1}b_{n-1}}, b_{n} = \... 2022.01.31 math
math [math]1971年東京大学文理共通問題文系問題2理系問題2 問題 正数xを与えて、2a1=x,2a2=a12+1,⋯,2an+1=an2+1,⋯のように数列{an}を定めるとき、(1) \... 2022.01.30 math
math [math]2003年東京大学理系後期数学問題3 問題 (1) すべてのnについてan≥2であるような数列{an}が与えられたとして、数列{xn}に関する漸化式$$(A)\ x_{n+2}-a_{n+1}x_{n+1}+... 2022.01.29 math
math [math]1986年京都大学文理共通問題1 問題 すべては0でないn個の実数a1,a2,⋯,anがあり、a1≤a2≤⋯≤anかつ\(a_1+a_2+\cdots + a_n = 0\... 2022.01.28 math
math [math]1975年京都大学文理共通問題文系問題3理系問題3 問題 α,β,γがこの順に等差数列であり、sinα,sinβ,sinγがこの順に等比数列であるのはどのようなときか。 方針 ... 2022.01.28 math
math [math]2000年京都大学文系前期数学問題2 問題 実数x1,x2,⋯,xn (n≥3)が条件xk−1−2xk+xk+1>0 (2≤k≤n−1)をみたすとし、\(x_1, \cdots, ... 2022.01.27 math