問題
座標空間内の\(4\)点\(O(0, 0, 0), A(2, 0, 0), B(1, 1, 1), C(1, 2, 3)\)を考える。
\((1)\) \(\overrightarrow{OP} \perp \overrightarrow{OA}, \overrightarrow{OP}\perp \overrightarrow{OB}, \overrightarrow{OP}\cdot \overrightarrow{OC} = 1\)を満たす点\(P\)の座標を求めよ。
\((2)\) 点\(P\)から直線\(AB\)に垂線を下ろし、その垂線と直線\(AB\)の交点を\(H\)とする。\(\overrightarrow{OH}\)を\(\overrightarrow{OA}\)と\(\overrightarrow{OB}\)を用いて表わせ。
\((3)\) 点\(Q\)を\(\displaystyle \overrightarrow{OQ} = \frac{3}{4}\overrightarrow{OA} + \overrightarrow{OP}\)により定め、\(Q\)を中心とする半径\(r\)の球面\(S\)を考える。\(S\)が三角形\(OHB\)と共有点を持つような\(r\)の範囲を求めよ。ただし、三角形\(OHB\)は\(3\)点\(O, H, B\)を含む平面内にあり、周とその内部からなるものとする。
方針
\((1)\) \(P(x, y, z)\)としてみる。
\((2)\) 正射影ベクトルの考え方を用いると良い。
\((3)\) 機械的に解決したい。
解答
\((1)\) \(P(x, y, z)\)と置くと、\(\overrightarrow{OP}\perp \overrightarrow{OA}\)より\((x, y, z)^T\cdot (2, 0, 0)^T = 0\)であるから、\(x = 0\)がわかる。また、\(\overrightarrow{OP}\cdot \overrightarrow{OB} = 0, \overrightarrow{OP}\cdot \overrightarrow{OC} = 1\)から、$$\begin{cases}y+z & = & 0\\ 2y+3z & = & 1\end{cases}$$である。これから\(y = -1, z = 1\)となる。以上から、\(\underline{P(0, -1, 1)}\)となる。
\((2)\) 正射影ベクトルの考え方から、$$\overrightarrow{AH} = \frac{\overrightarrow{AP}\cdot \overrightarrow{AB}}{|\overrightarrow{AB}|^2}\overrightarrow{AB}$$であるから、$$\begin{eqnarray}\overrightarrow{OH} & = & \overrightarrow{OA}+\frac{(-2, 1, -1)^T\cdot (-1, 1, 1)^T}{(\sqrt{3})^2}(\overrightarrow{OB}-\overrightarrow{OA})\\ & = & \underline{\frac{1}{3}\overrightarrow{OA}+\frac{2}{3}\overrightarrow{OB}}\end{eqnarray}$$となる。
\((3)\) 三角形\(OHB\)および内部の点は、\(\displaystyle \overrightarrow{OI} = \alpha\overrightarrow{OH} + \beta \overrightarrow{OB}\ \ \alpha\geq 0, \beta\geq 0, 0\leq \alpha + \beta\leq 1\)と表すことができる。計算すると、$$\overrightarrow{OI} = \begin{pmatrix}\frac{4}{3}\alpha+\beta\\ \frac{2}{3}\alpha+\beta\\ \frac{2}{3}\alpha+\beta\end{pmatrix}$$また、点\(Q\)の座標は$$\begin{eqnarray}\overrightarrow{OQ} & = & \frac{3}{4}\overrightarrow{OA} + \overrightarrow{OP}\\ & = & \begin{pmatrix}\frac{3}{2}\\ -1\\ 1\end{pmatrix}\end{eqnarray}$$である。したがって、点\(I\)と点\(Q\)との距離を\(r\)とすると$$\begin{eqnarray}r^2 & = & \left(\frac{4}{3}\alpha+\beta-\frac{3}{2}\right)^2+\left(\frac{2}{3}\alpha+\beta+1\right)^2+\left(\frac{2}{3}\alpha+\beta-1\right)^2 \\ & = & \left(\frac{4}{3}\alpha+\beta\right)^2-3\left(\frac{4}{3}\alpha+\beta\right)+2\left(\frac{2}{3}\alpha+\beta\right)^2+\frac{9}{4}+2\\ & = & \frac{8}{3}{\alpha}^2+4\left(-1+\frac{4}{3}\beta\right)\alpha+3{\beta}^2-3\beta+\frac{17}{4}\\ & = & \frac{8}{3}\left(\alpha+\frac{3}{4}\left(-1+\frac{4}{3}\beta\right)\right)^2-\frac{8}{3}\cdot \frac{9}{16}\left(-1+\frac{4}{3}\beta\right)^2+3{\beta}^2-3\beta+\frac{17}{4}\\ & = & \frac{8}{3}\left(\alpha+\beta-\frac{3}{4}\right)^2+\frac{1}{3}{\beta}^2+\beta+\frac{11}{4}\\ & = & \frac{8}{3}\left(\alpha+\beta-\frac{3}{4}\right)^2+\frac{1}{3}\left(\beta+\frac{3}{2}\right)^2+2\end{eqnarray}$$となる。\(r\)が最小になるのは、\(\displaystyle \alpha+\beta = \frac{3}{4}, \beta = 0\)のときで、このとき\(\displaystyle r = \frac{\sqrt{11}}{2}\)である。また、\(r\)が最大になるのは\(\alpha+\beta = 0, \beta = 0\)あるいは\(\alpha+\beta = 1, \beta = 1\)のときで、前者のときも後者のときも\(\displaystyle r = \frac{\sqrt{17}}{2}\)となる。以上より、求める\(r\)の範囲は\(\displaystyle \underline{\frac{\sqrt{11}}{2}\leq r\leq \frac{\sqrt{17}}{2}}\)である。
解説
\((2)\) 点\(P\)から線分\(AB\)に下ろしたベクトルは、正射影ベクトルと呼ばれる。
正射影ベクトルの求め方であるが、上の図のように\(\angle{PAB} = \theta\)とすると、$$\begin{eqnarray}\overrightarrow{AH} & = & \frac{|\overrightarrow{AH}|}{|\overrightarrow{AB}|}\overrightarrow{AB}\\ & = & \frac{|\overrightarrow{AH}||\overrightarrow{AB}|}{|\overrightarrow{AB}|^2}\overrightarrow{AB}\\ & = & \frac{|\overrightarrow{AP}|\cos{\theta}\cdot |\overrightarrow{AB}|}{|\overrightarrow{AB}|^2}\overrightarrow{AB}\\ & = & \frac{\overrightarrow{AP}\cdot \overrightarrow{AB}}{|\overrightarrow{AB}|^2}\overrightarrow{AB}\end{eqnarray}$$と求めることができる。この過程も含めて、記憶しておくと良い。
\((3)\) 河合塾の解答が図形的に、出題者の誘導に沿っていてわかりやすい(どうせすぐにリンク切れになるのでリンクは貼らず)。解答では、空間ベクトルの利点を用いて、図形的な考察をほとんどせずに、計算で押し切っている。下記の2000年の医科歯科大学の問題も参照。兎角頭が熱くなりがちな試験場で、このように計算は大変であるが、一本道になる方法を抑えておくと安心材料になる。なお、最後の最大値の候補は\(2\)つ出てくるが、答えは同じものになる。
関連問題
1972年京都大学数学問題文理共通理系問題1文系問題1 ベクトルと論証
2000年東京医科歯科大学数学問題2 ベクトルと座標平面、解法の選択
コメント